- Admin *
- Title list *
- RSS
弾きたいテンポと聴きたいテンポは別?
2017-11-09 (Thu)
CDや実演でのプロの演奏のテンポと、実際に自分で弾けるテンポが物理的にかけ離れているというのは、よくあることですよね。
難曲だと、テンポがどうのと言う前に、そもそも弾けないですが…(^^;;
今回書きたいのは、それとは少し違って、同じ曲でも、自分で弾いてて心地よいテンポと、CDなどを聴いてて心地よいテンポは、必ずしも一致しないような気がするということです。
ひょっとすると「体内メトロノーム」のモードが、弾く時と聴く時では違うのでは?と思います。
アレグロと指定されてるけど、かなりゆっくり弾いたほうが楽しい場合があったりします。
だからと言って、その速さでプロの演奏を聴きたいとは限りません。もちろん、聴いてみたい場合もありますが…。
ん?速く弾くと、思った通りの表現ができないから楽しくないという、結局、技術的な問題?
もちろん、それもあるのでしょうけど、それだけではない気がします。
逆に、自分ではアダージョを速めに弾きたいけど、聴く時はそこまで速く弾いてほしくない場合もありますし…。
例えば、ベートーベンの『悲愴ソナタ』第2楽章なんか、そうです。
そういえば、テンポそのものだけじゃなくて、ルバートのかけ方とか、アゴーギク(テンポの変化)も、弾く時と聴く時では、好みが違います。
「やり過ぎてはいけない」と理性は命じるのだけど、手と耳がそれに反抗します(笑)
おそらく、演奏する立場と鑑賞する立場では、同じ曲に求めるものが違ってくるということなのだと思います。
音楽の解釈というのは、本当に面白いですね。
難曲だと、テンポがどうのと言う前に、そもそも弾けないですが…(^^;;
今回書きたいのは、それとは少し違って、同じ曲でも、自分で弾いてて心地よいテンポと、CDなどを聴いてて心地よいテンポは、必ずしも一致しないような気がするということです。
ひょっとすると「体内メトロノーム」のモードが、弾く時と聴く時では違うのでは?と思います。
アレグロと指定されてるけど、かなりゆっくり弾いたほうが楽しい場合があったりします。
だからと言って、その速さでプロの演奏を聴きたいとは限りません。もちろん、聴いてみたい場合もありますが…。
ん?速く弾くと、思った通りの表現ができないから楽しくないという、結局、技術的な問題?
もちろん、それもあるのでしょうけど、それだけではない気がします。
逆に、自分ではアダージョを速めに弾きたいけど、聴く時はそこまで速く弾いてほしくない場合もありますし…。
例えば、ベートーベンの『悲愴ソナタ』第2楽章なんか、そうです。
そういえば、テンポそのものだけじゃなくて、ルバートのかけ方とか、アゴーギク(テンポの変化)も、弾く時と聴く時では、好みが違います。
「やり過ぎてはいけない」と理性は命じるのだけど、手と耳がそれに反抗します(笑)
おそらく、演奏する立場と鑑賞する立場では、同じ曲に求めるものが違ってくるということなのだと思います。
音楽の解釈というのは、本当に面白いですね。
- 関連記事
-
- 続・自分の演奏って好き? (2018/06/16)
- 弾きたいテンポと聴きたいテンポは別? (2017/11/09)
- 楽譜の視覚効果って絶大 (2017/10/08)
スポンサーサイト
No title * by Nekoushi
どれみさん、コメントありがとうございます(^^♪
メトロノーム的に言うと同じテンポ(例えば4分音符=120)だったとしても、表情の付け方で、速く聞こえたり、ゆったりとして聞こえたりしますよね。
そういう技も駆使して素敵に聴かせるのが「上手い」ということなのでしょうね!
> 記事の内容と少し違うコメントで
いえいえ、そんなことありませんよ(^^)
弾く時と聴く時の「体内メトロノーム」のギャップの話ですから…。
それに、コメント欄で会話できること自体が楽しいので、記事の内容と違ってたとしても大歓迎です(^O^)/
あっ、プロフィールのネコに気づいてくださったのですね(≧▽≦)
ありがとうございます。
やっと求めてた感じのイラストに出会えました(笑)
メトロノーム的に言うと同じテンポ(例えば4分音符=120)だったとしても、表情の付け方で、速く聞こえたり、ゆったりとして聞こえたりしますよね。
そういう技も駆使して素敵に聴かせるのが「上手い」ということなのでしょうね!
> 記事の内容と少し違うコメントで
いえいえ、そんなことありませんよ(^^)
弾く時と聴く時の「体内メトロノーム」のギャップの話ですから…。
それに、コメント欄で会話できること自体が楽しいので、記事の内容と違ってたとしても大歓迎です(^O^)/
あっ、プロフィールのネコに気づいてくださったのですね(≧▽≦)
ありがとうございます。
やっと求めてた感じのイラストに出会えました(笑)
こんばんは^^
前に、バッハでしたか・・YouTubeでゆっくり弾かれてるな~と思い
あわせて弾いてみたら(あわせたのか?ですけど 笑)
けっこう速く弾かれてる事がわかり
やはり上手な方って 速いテンポの中でも
聴かせることができるんだな~と思った事があります。
記事の内容と少し違うコメントですいません^^;
プロフィールのねこちゃん、楽しそうでかわいいですね^^
2017-11-11 * どれみ
[ 編集 ]
No title
どれみさん、コメントありがとうございます(^^♪メトロノーム的に言うと同じテンポ(例えば4分音符=120)だったとしても、表情の付け方で、速く聞こえたり、ゆったりとして聞こえたりしますよね。
そういう技も駆使して素敵に聴かせるのが「上手い」ということなのでしょうね!
> 記事の内容と少し違うコメントで
いえいえ、そんなことありませんよ(^^)
弾く時と聴く時の「体内メトロノーム」のギャップの話ですから…。
それに、コメント欄で会話できること自体が楽しいので、記事の内容と違ってたとしても大歓迎です(^O^)/
あっ、プロフィールのネコに気づいてくださったのですね(≧▽≦)
ありがとうございます。
やっと求めてた感じのイラストに出会えました(笑)
2017-11-12 * Nekoushi
[ 編集 ]
あわせて弾いてみたら(あわせたのか?ですけど 笑)
けっこう速く弾かれてる事がわかり
やはり上手な方って 速いテンポの中でも
聴かせることができるんだな~と思った事があります。
記事の内容と少し違うコメントですいません^^;
プロフィールのねこちゃん、楽しそうでかわいいですね^^