fc2ブログ

電子楽譜ぷち騒動・・・??

すっかり羽目を外してしまいまして、遊び弾き・初見祭り開催中です❣❣
IMSLPやモーツァルト新全集から無料でダウンロードしまくって、プリンターをフル稼働させて…。はっと我に返ると、コピー譜の山ヽ(^o^)丿

コピー譜って生で置いておくと行方不明になったり色褪せたりするし、ファイルに入れても結局どこに入れたのか分からなくなったりしてしまうんですよね。体系立ててダウンロードするわけではないので、整理しづらいのです。え?私が整理苦手なだけ!?

遊び弾き・初見祭りを封印する以外の解決方法というと、電子楽譜が思い浮かびます。色々調べているうちに辿り着いたブログ『うたごえな日々♪』の中の『iPadで楽譜を見る』というコーナーを読んでいると、iPad1枚でバラ色の世界が広がりそうに思えて来てしまいます。

紙にコピーしなきゃ整理に頭を悩ませる必要もないですし、iPadはスキャン機能が優れているそうなので手持ちの市販の楽譜まで電子化できそうだし、そして、譜めくり用のペダルまであるというではないですか。

『うたごえな日々♪』さんの教えに従って、「ふむふむ、iPad Pro 12.9インチ(特大サイズらしい)ってのを買えばいいわけね~~」と、売ってそうな通販サイトを当たってみると、目玉が飛び出るほど高い\(◎o◎)/! よくよく考えれば、パソコンが板1枚に収まってるのがiPadなので、高価なのは当然ではあるのですが、定額給付金10万円を軽くオーバーしてしまうというのは困ります。しかも、10万円の半分ぐらいは既に使っちゃってるし…(^^;; 

ふと、シャープだったかNECだったか、とにかくiPadじゃないタブレット端末を誰かが買ってNU宮殿の蔵(←ホントは単なる押し入れ)に眠らせていることを思い出して、色々とやっているうちに、楽譜のpdfファイルを読み込んで1枚1枚捲れるMobilesheetsというアプリが使えることが分かりましたヽ(^o^)丿

大きさは、恐らく特大じゃない普通のiPadと同じぐらいです。ぱっと見た目は大きいんだけど、楽譜を表示させてみると、やはり物足りません。ただ、使い物にならないというほどではないみたい。人前演奏でバリバリ使うならともかく、遊び弾き用なら、このサイズでも我慢できるんじゃないかなぁ??

一つ良いと思ったのが、電子楽譜だと拡大できるので、複雑に絡まり合っている箇所を部分練習するのに適しています。それだったら、予算も辛うじてオーバーしない普通のサイズのiPadを買って、遊び弾きと部分練習と楽譜スキャンとネットに使うのが私にはベストかなぁ。蔵から引っ張り出してきた骨董品は、動きが遅すぎるし、充電に時間がかかり過ぎるので実用的ではありません。蔵に戻ってもらいます(笑)

でも、楽譜(弾けないのばっかりですが(^^;;)を並べている棚を眺めていると、「楽譜に囲まれている幸せ感」には代えがたいものがあります。シックで正統派なヘンレ版、クリーム色が優雅なパデレフスキ版、オシャレそのものの安川版ドビュッシー、存在感が強烈な真っ赤なウィーン原典版、作曲家ごとに表紙の色が違う伝統とモダンの融合を感じるベーレンライター版、若草色とブルーの庶民派な全音、表紙に彫刻みたいな飾りがあって精一杯おしゃれをしている健気な音友版、古めかしさが素敵な春秋社…。紙の楽譜萌え♡を改めて痛感したのでした(*´▽`*)

あれ?コピー譜&電子楽譜問題はどうなったの…??


にほんブログ村
スポンサーサイト



tag : 電子楽譜,iPad,

便りの無いのは良い便り~~♪♪

ホントは隔日ぐらいで書きたい『NU音楽院だより』・・・。相変わらず週刊になってしまいました。ただし、具合が悪かったりしたわけではなく、むしろ今年で一番快調なぐらいで、久しぶりにピアノの遊び弾きと、オマケで練習に励んでいました(*´▽`*)♪♪ って、練習がオマケでいいのか…??

ともあれ、そんなこんなで、ブログも書きたいけど、ピアノと戯れる時間が楽しすぎて、「便りの無いのは良い便り」となってしまいました❣❣笑

テンションが上がってくると、ローテンションの時とは弾きたい曲、弾きたい作曲家が変わってきますね。

まず、急上昇というか急回復したのは、ここ数回しつこく書いている通り、大バッハ様♪♪
フーガ萌え、対位法萌えです~~

次は、テンション低い時は敬遠したかったシューマンとショパン。シューマンは、「ロベルトさん、あなたの自分語りを聞いている余裕はないのです。クララに聞いてもらってください」って感じで、弾く気にならなかったのが、復活してきました。ロベルトの浪漫は素敵です。くどいところがいい!!笑 ちょっと最近気になる曲があって、IMSLPからコピーしてきて譜読み祭りを楽しんでます。一方、ショパンは、テンションが低い時には、「神経を使うフレデリック様の曲はちょっとゴメンナサイ」という感じでした。こちらも弾きたい気分が回復傾向です。匿名希望の長ったらしい無謀曲(ホ長調)を、そのうち弾きたいなぁと思いながら手に当ててみたりしましたヽ(^o^)丿

それから、最近弾きたい気分が高まっている2人、モーツァルトとドビュッシー。今のところ、弾きたい気分のまま続いています。練習課題のソナタ K.457(ハ短調)が楽しいです。今まではあんまり好みじゃなかった『トルコ行進曲』も楽しく、ミスりまくり転びまくりながら(!笑)遊び弾きしてます。あと、脱線しまくって、ヴァイオリンソナタのピアノパートも弾いてみたりしました。ヴァイオリンソナタのお気に入りはK.379です。モーツァルト新全集の楽譜がオンラインで無料で入手できるので、モーツァルトの原典版楽譜は見放題なのです。



K.379。ピアノはマリア・ジョアン・ピリスさん、ヴァイオリンはオーギュスタン・デュメイの演奏です。

ドビュッシーは依然として「これが弾きたい❣」という1曲が決まりません。早く一人二役の選曲会議を実施せねば…。昨年末のベートーヴェン選曲会議の時みたいに、「ルイ16世のように優柔不断だ」と先生役の私に呆れられながら何回も会議を重ねることになりそうです(^^;;

逆に、今ひとつ浮上して来ないのはベートーヴェン。弾くと「いいなあ」とは思うのですが、バリバリ練習したというのとはちょっと違うかも…。練習課題として『変な曲』ことソナタ22番を選んじゃったからというわけではなく、ベートーヴェンは今は弾くより聴きたい心境らしいです。

複雑なのはカール様。遊び弾きが楽しすぎて、つい後回しになってしまうので、相対的には下がり気味なのですが、遊び弾きの最中に指の動きが良くなっていることに気づいたりすると「カール様のお陰」となって、遊び弾きを中断してカール教の修行が始まることも…。そして、なぜカールはリストを連れてきたりもします。たぶんリストはカールの弟子だから。

最近のピアノライフはこんな感じです♪♪
それでは、また、近いうちに~~🌹🌹


にほんブログ村

悪夢?睡眠学習!?

タイトルのわりに全っっ然大した話じゃないんですけれども…。前回の記事でも書いた平均律第1巻16番です。

I-16のプレリュードの出だしを引き続き、あーでもない、こーでもないと、壊れたレコードのように繰り返し練習してます。何日か経った夜、ついに夢にも出て来て最初の1小節が鳴りやまずに繰り返されていました\(◎o◎)/! うつつの世界での練習と全く同じ様子で…。

さすがに疲れる夢だったので悪夢でもあり、うつつの世界での練習を夢の中で復習しているのかと思うと睡眠学習のようでもあり(笑)。でもまあ、悪夢は言い過ぎかもしれないですね。変な夢ですが、こう夢だったら、たまにならいいかなぁとも思います。本格的な悪夢の場合、革命軍に追いかけられたりしてマジで怖いですから…Σ( ̄ロ ̄lll)!!

これだけだと少し寂しいので、夢とは関係ないですがもう一つ。

最近ふと、平均律第1巻の17番のフーガのテーマを口ずさんでいることに気づきました❣❣
この曲には本当に苦戦させられて、前回のレッスンで漸く終了するまで、「もう嫌だ」とか、「バッハ様への反抗期」だとか、さんざん泣き言を並べては中断してきた曲です。それを、無意識のうちに口ずさんでいたなんて、かなり胸が熱くなりました(*´▽`*) 本当はやっぱり好きな曲だったんだなぁと。

今回は、バッハ平均律にまつわる、とりとめもない話を2題書いてみました(^o^)丿


にほんブログ村

平均律Ⅰ-16、譜読みを始めましたヽ(^o^)丿

大バッハ様への反抗期がすっかり収まり、新しい練習課題として平均律第1巻16番の譜読みを始めました。パッと見た時は17番よりは手ごわくなさそうかも?などと思ったのですが、ひと通り目を通してみると全然そんなことありませんでした\(◎o◎)/! 平均律だもんねぇ。手ごわいのは当然か…。

まず、プレリュード。これは明らかに17番のプレリュードより大変そうです。綺麗に弾くのが難しい、そもそも、どういう風に弾いたらいいのか曲想についての考えをまとめるのが難しい。そういうタイプの曲ですね。

バッハ 平均律 I-16 前奏曲 冒頭

プレリュードは、このような感じで始まるのですが、冒頭から繊細なコントロールを要求されます。左手の進行もよく考えないといけないし、右手の長いトリルもうるさくならないように気を付けないといけないし…。

アーティキュレーションも手探りというか、よく分からないというか…。こっそり参考にしている『バッハ演奏へのアプローチ バッハ 平均律クラヴィーア曲集1』(高木幸三、全音)をカンニングしてみても、「何か違うんじゃないかなぁ」という気がしてなりません。

俗に言う、「技術的にはそうでもないけど音楽的に難しい」(←NU音楽院では基本的に禁句(^^;)ってやつかしらね。

バッハ 平均律 I-16 フーガ 冒頭

フーガは4声です。プレリュードよりは曲想は明確で分かりやすいです。とはいえ、4声のフーガなので、ややこしいのは当然です。ただ、17番のフーガと比べると極端な難所が少ないような気はしますね。こんなことを言っていられるのも今のうちだけで、すぐに蟻地獄に陥って泣き言を並べている様子が目に浮かぶようですが…(笑)。

プレリュードでは否定的なことを書いてしまった高木版ですが、フーガの分析表は参考になります❣❣というか、高木版は、それが目当てで大枚を投じて買ったのでした。

参考にしたいような演奏はないかと動画を色々と漁ってみました。スヴャトスラフ・リヒテルが気に入りました。17番の時もリヒテルの演奏が素敵♡と思ったと同時に、あまりの凄さに打ちのめされた覚えがあります。



リヒテルの演奏。何度聴いても心洗われます(*´▽`*)
どう考えても、こんな風に弾けるわけがないのですが、理想だけは高く❣❣


にほんブログ村

tag : バッハ,平均律第1巻,BWV861,

読書の秋、女神様おススメの3冊♪♪

芸術の秋、読書の秋、食欲の秋ですね。今回は、読書の秋にちなんで、ギフト・ブック・キャンペーンの中から3冊を選んでみました。このキャンペーンでは34人の著名人が「送りたい本」「読んだもらいいたい本」を各人3冊ずつ紹介してくださっています。仲道郁代さんが34人の一人として3冊紹介してくださっています❣❣

順番に書名と仲道さんのコメントを見ていきますと…。

『哲学と宗教全史』 出口治明著(ダイヤモンド社)

ベートーヴェンの音楽から聴こえてくる彼の哲学的概念。それが音になって私達の心を動かす、それがベートーヴェンの凄さ。彼は、人生をかけて、生きる意味、存在する意味、人間と偉大な何か(神)とのあり方を問い続けたのでしょう。哲学と宗教が歴史の中でどのように考えられてきたのか、その全容を網羅するすごい本。すごい本なのに読みやすい!


クラシック音楽は哲学・宗教とは切っても切れない関係にありますね。哲学と宗教の歴史を1冊で概観してしまおうという本らしいです。ベートーヴェン生誕250周年記念にふさわしい、そして、音楽に真摯に取り組んでいる、仲道さんらしいセレクトです。いやがうえにも関心が高まります。

『預言者』 カリール・ジブラン 船井幸雄訳(成甲書房)

原書を、中学生の頃住んでいたアメリカの家のお隣のおばさまから頂き、長いこと、繰り返し繰り返し読んでいます。パラパラとこの本を開いて、その時に目に入る文字たちが、心に染み入る。そんな本です。


カリール・ジブランは、19世紀末から20世紀初頭まで人生を過ごした、レバノン(生まれた時はオスマン帝国時代)出身の詩人、画家、彫刻家で、イスラム圏では少数派のキリスト教徒です。『預言者』は彼の代表作のひとつで世界的にも著名な詩集らしい。複雑な出自の詩人による、哲学とロマンの交錯する詩集、でも、難解ではなく心にスッと入って来る詩集なのではないかと想像します。

この『予言者』は、上皇后・美智子さまも愛読されているそうです。これまた気になる一冊です。

『銀河鉄道の夜』 宮沢賢治原作 藤城清治文(講談社) 

切り絵も美しくて、物語も美しくて、特に最後、汽車が天へと登りゆくときに聴こえてくるハレルヤの合唱の描写では、毎回泣いてしまいます。なんと美しいのだろうと泣けるということの、心震える幸せを感じさせてくれる絵本です。民主主義国家における独裁者の登場など今に通ずる真理を風刺の中に描いている。


3冊目は、かの有名な童話に基づく絵本です。一言コメントから、仲道さんのピュアな感性と知性や深い洞察力を感じます。私は読んだはずなのですが、イマイチ覚えていません(^^;; それにしても、仲道さんには童話とか絵本がとても似合う気がします(*´▽`*)

いつもは「なかみっちゃん」と馴れ馴れしく呼んでいますが、この記事では、きちんとお名前で呼ばずにはいられませんでした。いや、お名前では飽き足らず、タイトルでは思わず「女神様」と書いてしまいました❣❣笑

読書の秋にふさわしい3冊、できれば全部読みたいです。皆さまも、気になったものがありましたら、是非、手に取ってみてくださいませ。音楽に必要なのは豊かな感性!!きっと、それを磨いてくれそうな3冊のように思います。


にほんブログ村

tag : 哲学と宗教全史,預言者,銀河鉄道の夜,

レッスン第57回(後編):『変な曲』も少し前に進みます~~♪♪

【前編より続く】

■ベートーヴェン ピアノソナタ第22番~第1楽章

「わ~~い、『変な曲』♡」

先生「…」

♪♪

「A主題が3回目に現れる場面からコーダが相変わらずです(*_*;」

先生「これは、あんまり練習してないでしょ」

「はあ、バレましたか?」

先生「私の耳は節穴の時もあるけど、節穴じゃない時だってあるんですから(笑)」

ベトソナ22番 第1楽章 126-128小節

先生「前回言った通りなのですが、こういう部分、主題がどのように変奏されているのか、元の主題を常に意識して」

「そして、左手は原型なのでしたね。で、片手練習重視」

先生「その通りですね。テンポを速くしようと考える必要は全くありません」

「MA先生の解釈では、ベートーヴェンが貴族の踊りのメヌエットをからかっているんですよね(笑)」

先生「王侯貴族はこんなにスローで鈍いと。あと、主題が何となく野暮ったいのは、メヌエットも元はと言えば田舎の土俗的な舞曲に由来しているということを強調したかったのかも」

「王侯貴族も庶民も同じじゃないかと?」

先生「なんか、そんな気がします。なので、プチトリアノンの私としては、ベートーヴェンよりモーツァルトの方がホッとします。それはさておき、2楽章の提示部も譜読みに入りましょうね」

ベトソナ22番 第2楽章冒頭

「『さらに変な曲』ですね」

先生「後々、展開部に入った時、臨時記号の嵐で大変なことになるので、それ備えて、少し早めに譜読みを始めておきましょう。弾いてみると分かると思うけど、第2楽章は、ほぼずっと同じ音形を繰り返してます」

「粘着質なベートーヴェン全開ですね」

■モーツァルト ピアノソナタ ハ短調 K.457

「あの、モーツァルトが急にやりたくなったのですが…」

先生「珍しく短調萌え、とか言ってましたよね。イ短調?それともハ短調かしら?」

モーツァルト K.457 第1楽章冒頭


「K.457 ハ短調です。先生もベートーヴェンよりモーツァルトの方がホッとできるそうなので、レッスンお願いできますでしょうか?」

先生「それにしては、ベートーヴェンっぽいと言われる曲を選びましたね(^^;; でも、よく聞くと、やはり別物です。せっかくなので、レッスンで取り上げてみましょうか。その代わり、ベートーヴェンの28番をしばらく蔵に閉じ込めましょう」

「というか、28番は既に蔵の中です。今年はペースをすっかり乱されてしまったので、2027年のベートーヴェン没後200周年記念に向けての課題ということにしたいと思います」

先生「んま~~、なんて気の長い話!!それ、なかみっちゃん(仲道郁代さん)の企画のパクリじゃない?笑」

「そうなんですよ~~~。『NU版 Road to 2027』です(≧▽≦)」

今回のレッスン記は以上です🌹🌹
少しずつ再始動しているNU音楽院。順調に軌道に乗ってくれますように。


にほんブログ村

tag : ベートーヴェン,ベトソナ22番,モーツァルト,K.457,

レッスン第57回(前編):果報は寝て待て!?~少し前に進みます

2か月ぶりにNU音楽院の教室に灯がともりました(≧▽≦)
一人二役のレッスン記をお届けします。それでは、さっそくレッスンの模様を見てみましょう(^_^)/

■バッハ 平均律第1巻17番
バッハ平均律 I-17 フーガ 10-15小節

「すっかりご無沙汰してしまいました<(_ _)>」

先生「あんまり音沙汰がないものですから、革命軍に捕らえられちゃったんじゃないかと心配していました」

「!!笑 大丈夫です。ここは21世紀の日本ですから」

先生「安心しました。それでは、最初は平均律をやりましょうかね」

「平均律第1巻17番のフーガ、行きます('◇')ゞ」

♪♪

先生「これ、めっちゃ嫌がってましたけど、その後、私に内緒でかなり練習したでしょ?笑」

「前回のレッスンの後に少し練習して、その後は放置して、昨日ぐらいにまた少々…」

先生「いや、それにしては、上の譜例の一番ややこしいと嘆いていた部分とか、別人のようになってます」

「七夕のレッスンでしたっけ、『目立たせるんじゃなくて歌うの!』と締め上げられたので、それを強く意識したのと、声部に合わせてハミングして弾くという練習をしてみました」

先生「効果ありましたね。特に教えることはありません。もう1回通してみましょうか」

♪♪

先生「これは今回で修了ということにしましょう。約1年間、お疲れ様でした🌹」

「次は、短調の曲をやりたいです。ただし、あんまりヘビーじゃないのを…」

先生「平均律の短調曲って、大バッハ様、気合入っちゃって、長かったり難しかったりするのが多いのよね…。6番ニ短調とか、あるいは、16番ト短調とかどうでしょう?」

「それじゃ、今日終わった17番のお隣さん、16番ト短調をやってみます('◇')ゞ」

というわけで、大バッハ様への反抗期にまで陥ったりして、「山あり谷あり」過ぎた平均律第1巻17番ですが、ようやく一段落です。感慨深いけど、少し寂しい気も…。そして、やっぱり私は変イ長調萌え❣❣笑

■チェルニー『40番練習曲』~第31番
チェルニー 40-31

「半音階地獄です。『毎日の練習曲』で半音階を沢山練習したので、この子はあんまり練習してないけど、あわよくば今日合格できるといいなと…」

先生「そんな虫のいい話って…(^^;; とりあえず弾いてみましょう」

♪♪

「やっぱりダメでしたΣ( ̄ロ ̄lll)!!」

チェルニー40-31 19-25小節

先生「前回苦しんでいた↑部分は良くなったのにねぇ。右手の半音階の上にオブリガート的にポーンポーンと鳴らしていく箇所。手の使い方が良くなりました。」

「指をどういう風に伸ばしたり丸めたりすればいいか、手首や指の角度はどうすればいいか、少しずつコツが掴めてきた気がしますヽ(^o^)丿」

チェルニー40-31 第10-15小節

「左手が半音階の主役になる部分とか、左右の3度並行とか…。↑このあたりが壊滅的ですね」

先生「おかしいわね~~。ちょっと私が観察するために何回か弾いてみて」

♪♪

先生「あんまり自信ないんだけど、『毎日の練習曲』の半音階練習を繰り返しているうちに、弾き方とか手の感覚が微妙に違ってきたのかもしれない。左手の下りでは、肘をほんの少しだけ左に、つまり外側に出してみましょう」

♪♪

「あっ、さっきよりスムーズになりました❣」

先生「よかった。その調子で、ここの部分を片手練習、両手練習を交互にやっておいてくださいね。それから、左手が和音を打つときですけど、まだしっかり鍵盤を捉えられていない時がありますね」

「波線アルペジオで弾く練習、そして、波線アルペジオの音のズレを次第に短くしていって同時発音に持って行く、でしたね」

先生「そうです、そうです。実を言うと、私も今回で終われるかと期待していたんですが、気を取り直してしっかり練習しておいてください。今さら強制終了は嫌でしょ?」

「はい、『毎日の練習曲』をしばらく封印して頑張ります('◇')ゞ」

先生「NUさんは『毎日の練習曲』を封印すると禁断症状が出そうなので、同じ半音階の2番ではなくて別系統の3番をやったらいいと思います(笑)」

【以下、後編に続きます】


にほんブログ村

tag : バッハ,平均律第1巻,BWV862,チェルニー40番,

「余計な力を抜くぞ」祭り~~♪♪

気づいたら、また『週刊・NU音楽院だより』に逆戻りしてしまいました(^^;;
ここ2,3日、やみくもに、手当たり次第にピアノ様と戯れております(笑)。一日何時間も弾くと、とても気分爽快です❣❣気力が回復してきたから長時間弾けるのか、長時間弾けるから気力が回復してきたのか…。まさしく、卵が先か鶏が先か、です。

弾いた曲はと言いますと…。

・ベートーヴェン:『変な曲』(ソナタ22番)第1楽章、同じく第2楽章。
この2つはちゃんとした練習です。第1楽章は「もぐら叩き」段階の練習、第2楽章は譜読み開始&いきなり挫折Σ( ̄ロ ̄lll)!!笑

・ベートーヴェン:『ワルトシュタイン』第2楽章の序奏
遊び弾きです。なぜか序奏だけ…笑。ロンド本体は死ぬほど難しいんだもの。ただ、序奏の部分は割と綺麗に弾けた気がする。

・ベートーヴェン:『ソナタ第12番』第1、2、4楽章
『葬送行進曲付き』ですね。弾いたのは肝心の葬送行進曲を除く3つの楽章です。今さらのように、ベートーヴェン生誕250周年記念にこの曲を選べばよかったと後悔したりもしたけど、まあいいか。

これまでの遊び弾きで全然ダメだった、第1楽章の変奏曲のヤヤコシイ変奏や第4楽章のロンドが、手も足も出ないわけではないかも?という手ごたえでした(≧▽≦) 

何でだろう?と考えてみると、たぶん、余計な力が以前より抜けたから。これが今回のタイトルの由来です。そして、この曲の第4楽章って、譜面をパッと見た目は『変な曲』の第2楽章に似ているんですが、似て非なるいい曲なんですよね。あ、いや、『変な曲』が悪い曲という意味じゃなくて、12番の第4楽章が普通の意味で綺麗だなぁと…。



第4楽章。敢えてベートーヴェンの時代のフォルテピアノでの演奏を貼っておきます。もちろん、こんなテンポじゃ弾けないですよ?今も将来も!!いくら練習しても無理なものは無理なのです(>_<) でも、この曲好き♡

・モーツァルト:『トルコ行進曲』
イ長調の最もトルコっぽい部分の右手オクターブ地獄と、嬰ヘ短調の中間部の走り回る右手が嫌すぎますね。天敵と言っても過言ではありません。

モーツァルト トルコ行進曲 87-96小節

特に、コーダに入る直前のここが天敵度MAXです(*_*;

で、遊び弾きして「やっぱり天敵だったわ~~」と放り出して終わらせるつもりだったのですが、いつの間にかガチで練習してました。これも、余計な力が抜けると、突如として弾きやすくなりました(≧▽≦) 

今まで、弾けないのは手の大きさがオクターブぎりぎりぐらいだから、なんて思っていたのですが、一番の原因はそこじゃないのね…。世間で「脱力教」が流行るのも頷けますね。でも私は、それには入信しません。私が余計な力を抜けるようになったのはカール教の修行の賜物なのです❣❣

・モーツァルト:『ソナタ第14番』全楽章
以前の記事でも書いた通り、最近、ベートーヴェンそっちのけで弾きたいかもしれない曲です。第2楽章の細かい音価と装飾音の山がとても譜読みしづらい\(◎o◎)/!

第1楽章&第3楽章は、余計な力が抜けるとイイ感じになりますね(≧▽≦)
これもカール様のお陰。←しつこい(笑)

・モーツァルト:変奏曲色々
有名な『きらきら星』他、何曲か遊び弾きしてみました。モーツァルトの変奏曲でも「余計な力が抜けると…」「カール様のお陰」でした。←『変な曲』並みにくどい!!笑 でも、それが今回の記事のテーマだから…。

・ドビュッシー:色々
選曲のために物色してみました。アラベスク1番、同2番、『ベルガマスク』前奏曲、『月の光』、『夢』、『沈める寺』など。

『夢』と『ベルガマスク』前奏曲は、全然ドビュッシーっぽくない変な感じになってしまいました。特に、シューマンちっくになってしまった『ベルガマスク』前奏曲のオカシさと言ったら…。

そして、『沈める寺』は、正しい音符を押さえているのかそうじゃないのか全くつかめず。「こんなの私はレッスンしたくないわ~~」という先生パートの私の声が聞こえました(笑)。

『月の光』はひたすら美しい♡ 弾けていなくても素敵さが分かります。頑張って弾いてもシューマン風にはならないのは、よりドビュッシーらしい書法だから??

ドビュッシーは、いずれ選曲会議の予備会議をやろうかと思ってます('◇')ゞ

それでは今回はこの辺で🌹🌹


にほんブログ村
プロフィール

NekoUshi

Author:NekoUshi
◆2017年に20数年ぶりにピアノを本格的に再開したアラフィフです♪
◆モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、シューマンが特に好きです。リスト、ブラームス、ドビュッシー、シューベルトも気になっています♪
◆レッスン歴は、子供の頃と大学生の頃(25年ほど前)に少々。
◆現在は独学ですが、「プチトリ音楽院」という名の一人二役(先生役MAと生徒役NU)の仮想レッスン記を書いています♪
◆音楽の他には『ベルサイユのばら』にハマっています🌹

カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
記事のキーワード
キーワードから関連記事に飛べます♪♪

バッハ チェルニー40番 ショパン シンフォニア ベートーヴェン モーツァルト チェルニー シューマン ドビュッシー Op.25-9 リスト 仲道郁代 エチュード 平均律第1巻 ベトソナ22番 月の光 ブラームス 調律 BWV862 K.311 メトロノーム 愛の夢 メンデルスゾーン 献呈 毎日の練習曲 幻想即興曲 バラード3番 ハイドン ラプソディ2番 レンタル練習室 K.457 BWV854 ベルサイユのばら リサイタル インヴェンション 青柳いづみこ 近藤由貴 春の歌 幻想曲 ソナチネ Hob.XVI:34 アラフィフ肩 BWV861 選曲会議 マリー・アントワネット ららら♪クラシック ハノン 四十肩 フランス組曲 五十肩 ロマンスOp.28-2 ベトソナ28番 グランドピアノ チェルニー30番 K.331 無謀曲 BWV858 シューベルト ベトソナ10番 ノクターン メトロノーム練習 グリーグ 湯山昭 お菓子の世界 ワルツ 変奏曲 クラビノーバ パルティータ パスカル・ドゥヴァイヨン 楽譜 こんまりメソッド チェルニー24番 スランプ 脱力 全調スケール 24番練習曲 部分練習 ベトソナ 京都コンサートホール イリーナ・メジューエワ バラード 気象病 ワルトシュタイン スケール さくらももこ マズルカ 抒情小曲集 和声法 練習曲 調性 自分の演奏好き? 選曲 チャイコフスキー 愛の夢第3番  蝶々のエチュード 森永 指先から感じるドビュッシー マッサージ アガサ・クリスティー ベルばら ダイエット 千住真理子 バラード2番 バトン ヴァイオリンソナタ ペダル K.334 好きな調 D959 子供の情景 植山けい D960 ヨハン・シュトラウス 音色 鷲田清一 駅ピアノ 書き込み 左手のための24の練習曲 交響曲 マリア・テレジア リズム変奏 高橋多佳子 K.574 アルマンド 土田京子 バイエル クレメンティ 展覧会の絵 K.576 ムソルグスキー 電子ピアノ ドゥシェック モシュコフスキー 中村紘子 指マッサージ スマホ老眼 トルコ行進曲 久元祐子 変イ長調 理想の先生 月の光の降りそそぐ謁見のテラス ベルガマスク組曲 東京文化会館 作曲家◎人と作品シリーズ バッハ,ブラームス,無伴奏ヴァイオリンのためのパルテ ヴァイオリニスト20の哲学 月光ソナタ 椅子の高さ ソフィア・コッポラ ブラックムーン ウィンナ・ワルツ Op.10-9 ストピ ストリートピアノ 節分 マリービスケット ソナチネ・アルバム 田中敬子 フォーレ 旅する作曲家たち 「亡命」の音楽文化誌 令和 ブルグミュラー うしみっちゃん ピアニストは指先で考える 北九州 ピアノ椅子 響ホール 梅雨 クリスマス 無言歌 春にして君を離れ こんまり ブルグミュラー18の練習曲 諸井三郎 ブランデンブルク協奏曲 減7の和音 アップライト クロスリズム イタリア協奏曲 演奏会用練習曲 K.537 K.543 手ペシ K.412 タッチ ラ・カンパネラ D946 スマホ認知症 ゆっくり弾き K.533+494 永遠のショパン プレイエル 庄司紗矢香 N響 岩城宏之 恋するクラシック 電子書籍 電子楽譜 復習 短音階 導音 フランス王妃の受難 グラナドス 「聴く」ことの力 アルベニス まるむし帳 英雄の生涯 つるかめ算 伝説 ヴィルヘルム・ケンプ m.g. m.s. 電子メトロノーム m.d おんぶにだっこ 合奏譜 声部書き分け 五線紙ノート 宮川彬良 田園ソナタ マリア・ジョアン・ピリス 和声法がぐんぐん身につく本 和声法がさくさく理解できる本 ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら 哀しみ シュタイヤー舞曲 音楽と文学の対位法 田島令子 スティリアの女 貴婦人の乗馬 スタッカート練習 ブログ 小プレリュードと小フーガ チェルニー50番 ピアノ愛好者16の質問 リヒャルト・シュトラウス 椅子 幻想曲あるいはカプリス クラ―マー=ビューロー トンプソン リズム練習 céleste 楽譜の視覚効果 和声 交響的練習曲 ツィメルマン ピアノ騒音問題 半音階的幻想曲とフーガ 演奏と喋り方 タグ 似合う曲 アルペジオ 左ペダル 行進曲 マーチ 教則本 苦手な曲種 感情をこめて弾く 20の小練習曲 バックハウス メソッド・タリアフェロ カデンツ ランラン ルービンシュタイン 伊藤恵 キーシン グランド・ソナタOp.37 ポロネーズ オスマン帝国 スマホ Hob.XVI:50 小ジーグ マズルカOp.7-1 クーラウ ウナコルダ ポルカ リシエツキ ピヒト=アクセンフェルト ベレゾフスキー チェンバロ ト長調 op.118-5 op.119-2 ハプスブルク家 ハプスブルク帝国 ポーランド 楽典 ら抜き言葉 似合いそうな曲 ソナタ カテゴリー op.117-1 ヴァイオリン 夜の女王のアリア 曲名の略称 妄想 魔笛 全音ピアノピース ヨハン・シュトラウス1世 ラデツキー行進曲 プチトリアノン 山枡信明 吉松隆の調性で読み解くクラシック ピアノ記念日 op.118-2 間奏曲 ピアニストは面白い D915 丑三つ時 亜麻色の髪の乙女 小指 アラベスク 森本麻衣 阿佐ヶ谷姉妹ののほほん二人暮らし 薔薇は美しく散る スクリャービン カールの革命 ヤマハ カワイ 好きな作曲家 春秋社 英雄ポロネーズ 楽譜の書き込み アリス=紗良・オット ゆっくり練習 手首 終わりなき夜に生まれつく シタフォードの秘密 苦手な曲 ベトソナ21番 ゼロ時間へ ベトソナ14番 ラジオ深夜便 ひな祭り 写譜 ゴルトベルク変奏曲 ドライアイ 左手のための練習曲 プレリュード シャコンヌ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 悲愴ソナタ ペダル依存症 アンダンテ・ファヴォリ Op.25 ペダリング 濁り レッスン記 調整 ユニゾン ロマンスOp.28-3 オクターブ 遊び弾き 立春 水の戯れ 亡き王女のためのパヴァーヌ ラヴェル みじん切り練習 100歳記念演奏会計画 バレンタインデー 3つのロマンス 岩波新書 片手練習 ハイフィンガー 夏風邪 ムーンライト ピアノWeb発表会 花粉症 柔軟性 ストレッチ 二の腕痩せ ミハイル・カンディンスキー パリの音楽サロン―ベルエポックから狂乱の時代まで 少しショパン風に 少しシューマン風に 第1課程練習曲 18の小品 コレット・マゼ 村の居酒屋での踊り クリアファイル 練習崩壊 ベトソナ16番 コピー譜 サンタクロース イギリス国歌 K.623a ベトソナ18番 譜読み力 音楽における十字架 ピアノトリオ カウンセリング 新型コロナ NHKスーパーピアノレッスン マズルカOp.59-2 オーストリア国歌 リスト編曲版 愛の挨拶 クラシックキャットトートバッグ 近藤麻理恵 エルガー 川嶋ひろ子 クララ・シューマン 上原彩子 お片付け祭り 好きな作曲家ランキング 平均律 整体師 半音階地獄 田部京子 島村楽器 折々のことば リピート練習 リピート付箋 ルール・ブリタニアによる5つの変奏曲 コンサート動画 クラシック・エイド 巡礼の年報 18の小品Op.72 ラフマニノフ 前奏曲 K.511 上田サントミューゼ トルストイ クロイツェル・ソナタ iPad 銀河鉄道の夜 哲学と宗教全史 預言者 静寂から音楽が生まれる アンドラーシュ・シフ 自分褒め ピアノソナタ2番Op.22 エキエル ベアトリーチェ・ヴェネツィ 看護師の日 ベートーヴェン生誕250周年 ナイチンゲール マスタークラス 礒山雅  K.310 内田光子 K.570 飛躍 モーツァルトの手紙 トロイメライ 

練習中&終了曲
◇レッスン課題
・チェルニー40-37番
・ショパン エチュードOp.10-9 へ短調
・ショパン バラード第3番 変イ長調
・ベートーヴェン ソナタ第22番ヘ長調~第2楽章

◇自主練

◇Road to 2027 of NU
・ベートーヴェン ソナタ第28番イ長調~第2・第3楽章
・シューマン『幻想曲』

◇2023年の終了曲
・チェルニー40-36番
・バッハ 平均律第1巻9番 ホ長調
・ショパン エチュードOp.25-9『蝶々』変ト長調
・ブラームス ラプソディ第2番 ト短調 Op.79-2

◇2022年の終了曲
・チェルニー40-34番
・チェルニー40-35番
・バッハ シンフォニア第11番 ト短調(2回目)
・バッハ シンフォニア第3番 ニ長調(2回目)
・ドビュッシー『ベルガマスク組曲』~月の光
・ベートーヴェン ソナタ第28番イ長調~第1楽章
・リスト『愛の夢』第3番

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター
にほんブログ村参加中
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
応援クリックよろしくお願いします<(_ _)>

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR