- Admin *
- Title list *
- RSS
リストに浮気中(*´▽`*)
2019-02-02 (Sat)
昨日、買い物に行ったら、買おうと思っていたものがことごとく売り切れていたので若干ムッとして(笑)、楽譜売り場を覗きに行き、思わずリストの楽譜を衝動買いしてしまいました(≧▽≦)ピアノ弾きはショパン派とリスト派に結構分かれるらしく、私は自分はショパン派だと思っているのですが、最近リストの曲をよく聴いているせいか、リストへの興味が上昇中です。よく聴くのはハンガリー・ラプソディとか、その辺です。ラプソディ・シ...
昨日、買い物に行ったら、買おうと思っていたものがことごとく売り切れていたので若干ムッとして(笑)、楽譜売り場を覗きに行き、思わずリストの楽譜を衝動買いしてしまいました(≧▽≦)
ピアノ弾きはショパン派とリスト派に結構分かれるらしく、私は自分はショパン派だと思っているのですが、最近リストの曲をよく聴いているせいか、リストへの興味が上昇中です。よく聴くのはハンガリー・ラプソディとか、その辺です。ラプソディ・シリーズは、聴くのは楽しいですが、とてもじゃないですけど、自分で弾こうという気は起こりません。あとは、ロ短調のソナタとか、ドロドロした世界が、変にクセになります。もちろん、これも聴くだけ。
で、買った楽譜は、『演奏会用練習曲集』、有名な『ため息』が入ってる曲集です。
収録曲は、
・3つの演奏会用練習曲
1.悲しみ
2.軽やかさ
3.ため息
・2つの演奏会用練習曲
1.森のざわめき
2.小人の踊り
以上5曲です。
練習曲という名前ですが、全然退屈なところのない素敵な曲です。『超絶技巧練習曲』は聴いていても琴線に触れないのですが、演奏会用練習曲はいいですね(*´▽`*) ショパンのエチュードより好きです。←ショパン派なのに裏切り発言(笑)
気づいたら、弾いてみたい曲がまた増えちゃったよ~~~
リストの曲で弾くのが特に苦手なのが、小さい音符で書いてあるカデンツァ的な技巧的パッセージです。「あれがなければもっと気軽に取り組めるのに」とも思うのですが、なかったら、リストらしくなくなっちゃいますね。今回買った楽譜だと、例えば・・・。

↑『悲しみ』の冒頭のカデンツァの一部。
そういえば、ショパンの『別れの曲』の中間部も音形のパターンとしては同類ですね。リストはカデンツァ風にさらさらと行くのに対して、『別れの曲』では、しっかりと技巧を誇示するように(con bravura)、というのが対照的です。
ショパン派vsリスト派の話では、イリーナ・メジューエワさんが、『ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ』で、面白いことを書いています。メジューエワさんは、どちらかといえばショパン派だと自己分析しながら、
と言っています。
さらに、リストより少し後の世代の大ピアニスト、アントン・ルビンステインの次のような言葉を紹介しています。
笑笑
いや、全くもってその通りだと思います(^^;;
モーツァルト晩年の宗教音楽小品の名作『アヴェ・ヴェルム・コルプス』をリストが編曲したのがあるのですが、まさに神様の前でポーズをとり、モーツァルトに対して格好つけている(笑) そういえば『献呈』もシューマンに対して「どうだっ!」て感じですね。
↑モーツァルトの『アヴェ・ヴェルム・コルプス』って、こんな陶酔的な曲じゃないよ~~
でも、私は、この編曲、結構好き。ここまでやってくれれば流石です!!
リストの何事も必要以上に大袈裟なところが、変にハマります。
私がピアニストだったり、別にプロではなくても、もっと腕前があったりしたら、本当にショパン派になっているのかどうか、若干疑問が湧いてきました。そういえば、ショパンは反チェルニーだけど、リストはチェルニーの弟子でしたね。自称ショパン派なのに、しょっちゅう「チェルニー萌え」と口走っていていいものだろうか??ま、そんなに厳密に「派」が分かれるものでもないでしょう。メジューエワさんが言うように「どちらかといえば」でいいのか・・・。ショパンの曲は全体的に好きだけど、リストの曲は好きな曲と嫌いな曲の差が大きい感じかな。
そうそう、せっかくなので、今回買った楽譜『演奏会用練習曲集』の中から、『悲しみ』の動画を紹介しておきましょう。
この曲は、私の萌え調、変イ長調です(≧▽≦) いや、調はともかくとして、好みのタイプの曲です。弾きたい曲候補に入れないわけにいかないわぁ
そして、ハッと我に返ると、リストがどうのと言っている場合ではなくて、『幻想即興曲』をやらなければいけないことに気づいたのでした~~

にほんブログ村
ピアノ弾きはショパン派とリスト派に結構分かれるらしく、私は自分はショパン派だと思っているのですが、最近リストの曲をよく聴いているせいか、リストへの興味が上昇中です。よく聴くのはハンガリー・ラプソディとか、その辺です。ラプソディ・シリーズは、聴くのは楽しいですが、とてもじゃないですけど、自分で弾こうという気は起こりません。あとは、ロ短調のソナタとか、ドロドロした世界が、変にクセになります。もちろん、これも聴くだけ。
で、買った楽譜は、『演奏会用練習曲集』、有名な『ため息』が入ってる曲集です。
収録曲は、
・3つの演奏会用練習曲
1.悲しみ
2.軽やかさ
3.ため息
・2つの演奏会用練習曲
1.森のざわめき
2.小人の踊り
以上5曲です。
練習曲という名前ですが、全然退屈なところのない素敵な曲です。『超絶技巧練習曲』は聴いていても琴線に触れないのですが、演奏会用練習曲はいいですね(*´▽`*) ショパンのエチュードより好きです。←ショパン派なのに裏切り発言(笑)
気づいたら、弾いてみたい曲がまた増えちゃったよ~~~
リストの曲で弾くのが特に苦手なのが、小さい音符で書いてあるカデンツァ的な技巧的パッセージです。「あれがなければもっと気軽に取り組めるのに」とも思うのですが、なかったら、リストらしくなくなっちゃいますね。今回買った楽譜だと、例えば・・・。

↑『悲しみ』の冒頭のカデンツァの一部。
そういえば、ショパンの『別れの曲』の中間部も音形のパターンとしては同類ですね。リストはカデンツァ風にさらさらと行くのに対して、『別れの曲』では、しっかりと技巧を誇示するように(con bravura)、というのが対照的です。
ショパン派vsリスト派の話では、イリーナ・メジューエワさんが、『ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ』で、面白いことを書いています。メジューエワさんは、どちらかといえばショパン派だと自己分析しながら、
リストは、必要以上に自分を見せたい面が強かった人だと思います。全てが大げさというか…。トータルで見たら大変な人。頭ではわかりますが、心ではちょっと距離感を感じます。
と言っています。
さらに、リストより少し後の世代の大ピアニスト、アントン・ルビンステインの次のような言葉を紹介しています。
どの作品を見ても必要以上にポーズをとる。例えば宗教音楽では神様の前でポーズをとる。オーケストラ曲では聴衆の前で格好をつける。トランスクリプション(編曲)では、オリジナルの作曲家に対して「これでどうだ」と格好をつける。リスト自身、芸術はやるなら堂々といくべきだ、と思っている。それはわかるけれど、でも、やっぱり永遠の大げさに過ぎない、その気持ちがわざとらしい。
笑笑
いや、全くもってその通りだと思います(^^;;
モーツァルト晩年の宗教音楽小品の名作『アヴェ・ヴェルム・コルプス』をリストが編曲したのがあるのですが、まさに神様の前でポーズをとり、モーツァルトに対して格好つけている(笑) そういえば『献呈』もシューマンに対して「どうだっ!」て感じですね。
↑モーツァルトの『アヴェ・ヴェルム・コルプス』って、こんな陶酔的な曲じゃないよ~~
でも、私は、この編曲、結構好き。ここまでやってくれれば流石です!!
リストの何事も必要以上に大袈裟なところが、変にハマります。
私がピアニストだったり、別にプロではなくても、もっと腕前があったりしたら、本当にショパン派になっているのかどうか、若干疑問が湧いてきました。そういえば、ショパンは反チェルニーだけど、リストはチェルニーの弟子でしたね。自称ショパン派なのに、しょっちゅう「チェルニー萌え」と口走っていていいものだろうか??ま、そんなに厳密に「派」が分かれるものでもないでしょう。メジューエワさんが言うように「どちらかといえば」でいいのか・・・。ショパンの曲は全体的に好きだけど、リストの曲は好きな曲と嫌いな曲の差が大きい感じかな。
そうそう、せっかくなので、今回買った楽譜『演奏会用練習曲集』の中から、『悲しみ』の動画を紹介しておきましょう。
この曲は、私の萌え調、変イ長調です(≧▽≦) いや、調はともかくとして、好みのタイプの曲です。弾きたい曲候補に入れないわけにいかないわぁ
そして、ハッと我に返ると、リストがどうのと言っている場合ではなくて、『幻想即興曲』をやらなければいけないことに気づいたのでした~~

にほんブログ村
スポンサーサイト
No Subject * by かつさん
NekoUshiさん、こんにちは
かつです
私はシューマン派だい!!(勝手に張り合う)
皆さんのリストに対しての印象…えぇ分かります。その通りです。
シューマンが好きの私でも『献呈』はリストスパイスが強すぎて好きになれません。
クララ編曲の方がシンプルでずっとステキだと思うのだけれど…
(あと頑張れば手が届きそうな感じもポイント高w)
かつです
私はシューマン派だい!!(勝手に張り合う)
皆さんのリストに対しての印象…えぇ分かります。その通りです。
シューマンが好きの私でも『献呈』はリストスパイスが強すぎて好きになれません。
クララ編曲の方がシンプルでずっとステキだと思うのだけれど…
(あと頑張れば手が届きそうな感じもポイント高w)
To:amyさん * by NekoUshi
amyさん、こんにちは~~
コメントありがとうございます(^^♪
> 私にとってリストは完全に(笑)聞き専の作曲家です。
> 聴くのはいいですけど、自分で弾くのはこっぱずかしいし、
私も聴くだけのつもりでいたのですが、『献呈』の練習をしてみて、タガが外れたというか…(*´▽`*)
あっ、弾くのが恥ずかしいというのは、よく分かります!!リストは「全てが大げさ、永遠の大げさ」なので(笑)
> 自分で弾いている姿が全く想像できません。
> 私は完全にショパン派かなぁ~
amyさんは、しっとりショパン&モーツァルトがよくお似合いだと思います(≧▽≦)
それと、バッハですね♪♪
> あ~、でも「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の編曲譜は持ってます♪
> (遊び弾きしかしていませんけどね。)
私も遊び弾きしたことあります~~
モツさんがこの編曲聞いたらダメ出しするに違いない、とか想いながら(笑)
記事、楽しんでいただけて良かったです<(_ _)>
コメントありがとうございます(^^♪
> 私にとってリストは完全に(笑)聞き専の作曲家です。
> 聴くのはいいですけど、自分で弾くのはこっぱずかしいし、
私も聴くだけのつもりでいたのですが、『献呈』の練習をしてみて、タガが外れたというか…(*´▽`*)
あっ、弾くのが恥ずかしいというのは、よく分かります!!リストは「全てが大げさ、永遠の大げさ」なので(笑)
> 自分で弾いている姿が全く想像できません。
> 私は完全にショパン派かなぁ~
amyさんは、しっとりショパン&モーツァルトがよくお似合いだと思います(≧▽≦)
それと、バッハですね♪♪
> あ~、でも「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の編曲譜は持ってます♪
> (遊び弾きしかしていませんけどね。)
私も遊び弾きしたことあります~~
モツさんがこの編曲聞いたらダメ出しするに違いない、とか想いながら(笑)
記事、楽しんでいただけて良かったです<(_ _)>
To:かつさん * by NekoUshi
かつさん、こんにちは~~
コメントありがとうございます(^^♪
> 私はシューマン派だい!!(勝手に張り合う)
笑笑
そういえば、ピアノ弾きでシューマン派って意外と少ない気がします。
シューマンも「自分で弾いていて恥ずかしくなるぐらい」の表現をした方がいいらしい(by なかみっちゃん)ですよ(笑)
目指せ、恥ずかしいピアノ弾き!!違
> 皆さんのリストに対しての印象…えぇ分かります。その通りです。
リストには複雑な気持ちを抱かざるを得ませんね。
あと、暗譜を普及させたことにも恨みがあります(笑)
『献呈』は、リスト編曲を先に弾いたら、すっかり毒されてしまって、クララさんのほうが物足りなくなってしまいました。クララさんの方が、ずっと趣味がいいとは思うのですが。
コメントありがとうございます(^^♪
> 私はシューマン派だい!!(勝手に張り合う)
笑笑
そういえば、ピアノ弾きでシューマン派って意外と少ない気がします。
シューマンも「自分で弾いていて恥ずかしくなるぐらい」の表現をした方がいいらしい(by なかみっちゃん)ですよ(笑)
目指せ、恥ずかしいピアノ弾き!!違
> 皆さんのリストに対しての印象…えぇ分かります。その通りです。
リストには複雑な気持ちを抱かざるを得ませんね。
あと、暗譜を普及させたことにも恨みがあります(笑)
『献呈』は、リスト編曲を先に弾いたら、すっかり毒されてしまって、クララさんのほうが物足りなくなってしまいました。クララさんの方が、ずっと趣味がいいとは思うのですが。
No Subject * by さっちん
>小さい音符で書いてあるカデンツァ的な技巧的パッセージ
これ、、今でさえ見えないのに、もう少しで老眼が始まったら、確実アウトやな・・・→今のうちに少しでも譜読みしておいた方がよいのではないか?!
という強迫観念に時々駆られます。
メジューエワさんの本面白かったですよね^^今年も演奏会行けるといいなと思ってます♡
これ、、今でさえ見えないのに、もう少しで老眼が始まったら、確実アウトやな・・・→今のうちに少しでも譜読みしておいた方がよいのではないか?!
という強迫観念に時々駆られます。
メジューエワさんの本面白かったですよね^^今年も演奏会行けるといいなと思ってます♡
To:さっちんさん * by NekoUshi
さっちんさん、こんばんは~~
コメントありがとうございます(^^♪
> >小さい音符で書いてあるカデンツァ的な技巧的パッセージ
> これ、、今でさえ見えないのに、もう少しで老眼が始まったら、確実アウトやな・・・→今のうちに少しでも譜読みしておいた方がよいのではないか?!
少しでも関心のある曲の小さい音符の箇所を抜き出して、片っ端から譜読みしておいた方がいいかもしれないですね!!笑
手が衰えるより目が衰える方が速そうですもんねΣ( ̄ロ ̄lll)!!
> メジューエワさんの本面白かったですよね^^今年も演奏会行けるといいなと思ってます♡
お気に入りの一冊です(*´▽`*)
ブログの記事にも何回か登場してもらってます。
メジューエワさんの演奏会には、よく行かれているのですか?
羨ましいです~~~
コメントありがとうございます(^^♪
> >小さい音符で書いてあるカデンツァ的な技巧的パッセージ
> これ、、今でさえ見えないのに、もう少しで老眼が始まったら、確実アウトやな・・・→今のうちに少しでも譜読みしておいた方がよいのではないか?!
少しでも関心のある曲の小さい音符の箇所を抜き出して、片っ端から譜読みしておいた方がいいかもしれないですね!!笑
手が衰えるより目が衰える方が速そうですもんねΣ( ̄ロ ̄lll)!!
> メジューエワさんの本面白かったですよね^^今年も演奏会行けるといいなと思ってます♡
お気に入りの一冊です(*´▽`*)
ブログの記事にも何回か登場してもらってます。
メジューエワさんの演奏会には、よく行かれているのですか?
羨ましいです~~~
「本当に弾きたい無謀な憧れ曲」ピックアップ~~♪♪
2019-01-08 (Tue)
前回の記事『2019年の目標・抱負構想会議』で、今年は「本当に弾きたい無謀な憧れ曲の下地を作って行く」というのを目標の一つにしたので、候補をピックアップしてみたいと思います。善は急げ、です!!笑「本当に弾きたい」かつ「無謀な挑戦」(←正気で言ってるのかね?というぐらいの(笑))であることが条件です。【ベートーヴェン】・ピアノソナタ第28番 イ長調・ピアノソナタ第30番 ホ長調・ピアノソナタ第31番 変イ長調こ...
前回の記事『2019年の目標・抱負構想会議』で、今年は「本当に弾きたい無謀な憧れ曲の下地を作って行く」というのを目標の一つにしたので、候補をピックアップしてみたいと思います。善は急げ、です!!笑
「本当に弾きたい」かつ「無謀な挑戦」(←正気で言ってるのかね?というぐらいの(笑))であることが条件です。
【ベートーヴェン】
・ピアノソナタ第28番 イ長調
・ピアノソナタ第30番 ホ長調
・ピアノソナタ第31番 変イ長調
この中では特に31番です。全楽章好きです(*´▽`*)
28番は1楽章、30番は3楽章にとりわけ心惹かれます。30番の3楽章は変奏曲で、主題が物凄く美しいのです。この主題だけ弾ければ満足かも!?←これって、「本当に弾きたい」の基準を満たしているんだろうか…(^^;;
【シューマン】
・幻想曲 ハ長調
・ピアノソナタ第2番 ト短調
『幻想曲』は、2018年の弾き納めで遊び弾きをしたばかりの曲です。ハ長調のくせに1楽章の終わりごろまでハ長調の主和音が出てこないという不思議な響きが堪りません。シューマンってば、焦らし過ぎです(笑) マーチ風の2楽章は弾ける気がしません(>_<) ベートーヴェンの28番の2楽章に似た感じです。この曲はベートーヴェン記念祭的な催しのために作られた(でもなぜかクララへの愛の曲にもなっているけど…)ので、28番を意識したのかもしれませんね。3楽章はゆったりした曲で、私は3楽章が一番萌えます。
『ピアノソナタ2番』は、「のだめ」がコンクールで弾くということで練習に没頭し過ぎて熱出して具合悪くなっていた曲ですΣ(゚д゚lll)!!
一番萌えるのは第1楽章で、次は荒れ狂う第4楽章が気になります。第2楽章と第3楽章はイマイチ記憶にありません。
↑第1楽章です♪♪
萌え度も無謀度も共に高く、この企画のコンセプトにピッタリ(≧▽≦)
【リスト】
・『2つの伝説』第1曲〈小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ〉
・『2つの伝説』第2曲〈水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ〉
リストの曲では、かなり知名度が低いと思われるこの2曲が候補です。必ずしも有名だから弾きたいってわけでもないんですよね。
〈小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ〉は、名前の通り、聖人が小鳥に説教をするという逸話にヒントを得た曲で、トリルが小鳥のさえずりを描写しています。
↑小鳥のさえずりと聖人の説教を表す弦楽器っぽい旋律の対比、それにオーケストラっぽい暑い響きが絡んできたりして、素敵です。かなり不思議な曲ではあるのですが、なぜか好きです。
〈水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ〉も宗教的な逸話を題材にした曲です。聖フランチェスコが船で海峡を渡ろうとしたところ、みすぼらしい格好をしていたという理由で船頭に乗船拒否されたので、水の上を歩いて渡っちゃったという話だそうです。いかにもリストらしい堂々とした曲です!
↑聖人、水を渡るの図、じゃなくて曲。
〈小鳥に説教する…〉以上に好きです( *´艸`) というか、改めて聴いてみると、こっちだけでいいんじゃないかという気もします。
他には、『ピアノソナタ ロ短調』のおどろおどろしい世界なんかにも惹かれるのですが、こんな化け物曲、正気を失っても手を出しかねます(^^;;
【ショパン】
・幻想曲 ヘ短調
・幻想ポロネーズ 変イ長調
・バラード第3番 変イ長調
・スケルツォ第3番 嬰ハ短調
幻想曲、幻想ポロネーズ、バラード3番は、時々「弾きたい」と大騒ぎしている、常連中の常連の憧れ無謀曲です。どれもフラット4つ。いや、そういう基準で選んだわけではないですよ?笑
正気を失っている度合いが一番高いのは、やっぱり幻ポロ…Σ(゚д゚lll)!! これ弾きたいって、本気で言ってるのかね?
スケルツォの中では今までは2番だったのですが、突如として3番が気になり始めました。スケルツォ4曲の中で一番すっきりとまとまっている気がします。
↑不気味なところが癖になりそうな、スケルツォ第3番です~~
最近までショパンのスケルツォの中で一番苦手だったのに急上昇しました。
こういうの、めっちゃハマるパターンかも…。
【フォーレ】
・ノクターン第6番 変ニ長調
聴いた感じは親しみやすそうで、無謀じゃないと誤解してました。
でも、楽譜を実際に眺めてみると、実はかなり手ごわいですね(*_*)
お陰で、この企画の候補曲に選ばれました。
↑私は、こういう曲調には目がありません(*´▽`*)
突然気が変わって全く別の曲が候補に挙がるかもしれないですけど、今のところは、今年は上記の曲から2,3曲選んで、少しずつ挑戦していけたらいいなぁと思っています。もちろん長期計画です。1曲に10年ぐらい掛かけてもいいかな、という感じです。

にほんブログ村
「本当に弾きたい」かつ「無謀な挑戦」(←正気で言ってるのかね?というぐらいの(笑))であることが条件です。
【ベートーヴェン】
・ピアノソナタ第28番 イ長調
・ピアノソナタ第30番 ホ長調
・ピアノソナタ第31番 変イ長調
この中では特に31番です。全楽章好きです(*´▽`*)
28番は1楽章、30番は3楽章にとりわけ心惹かれます。30番の3楽章は変奏曲で、主題が物凄く美しいのです。この主題だけ弾ければ満足かも!?←これって、「本当に弾きたい」の基準を満たしているんだろうか…(^^;;
【シューマン】
・幻想曲 ハ長調
・ピアノソナタ第2番 ト短調
『幻想曲』は、2018年の弾き納めで遊び弾きをしたばかりの曲です。ハ長調のくせに1楽章の終わりごろまでハ長調の主和音が出てこないという不思議な響きが堪りません。シューマンってば、焦らし過ぎです(笑) マーチ風の2楽章は弾ける気がしません(>_<) ベートーヴェンの28番の2楽章に似た感じです。この曲はベートーヴェン記念祭的な催しのために作られた(でもなぜかクララへの愛の曲にもなっているけど…)ので、28番を意識したのかもしれませんね。3楽章はゆったりした曲で、私は3楽章が一番萌えます。
『ピアノソナタ2番』は、「のだめ」がコンクールで弾くということで練習に没頭し過ぎて熱出して具合悪くなっていた曲ですΣ(゚д゚lll)!!
一番萌えるのは第1楽章で、次は荒れ狂う第4楽章が気になります。第2楽章と第3楽章はイマイチ記憶にありません。
↑第1楽章です♪♪
萌え度も無謀度も共に高く、この企画のコンセプトにピッタリ(≧▽≦)
【リスト】
・『2つの伝説』第1曲〈小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ〉
・『2つの伝説』第2曲〈水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ〉
リストの曲では、かなり知名度が低いと思われるこの2曲が候補です。必ずしも有名だから弾きたいってわけでもないんですよね。
〈小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ〉は、名前の通り、聖人が小鳥に説教をするという逸話にヒントを得た曲で、トリルが小鳥のさえずりを描写しています。
↑小鳥のさえずりと聖人の説教を表す弦楽器っぽい旋律の対比、それにオーケストラっぽい暑い響きが絡んできたりして、素敵です。かなり不思議な曲ではあるのですが、なぜか好きです。
〈水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ〉も宗教的な逸話を題材にした曲です。聖フランチェスコが船で海峡を渡ろうとしたところ、みすぼらしい格好をしていたという理由で船頭に乗船拒否されたので、水の上を歩いて渡っちゃったという話だそうです。いかにもリストらしい堂々とした曲です!
↑聖人、水を渡るの図、じゃなくて曲。
〈小鳥に説教する…〉以上に好きです( *´艸`) というか、改めて聴いてみると、こっちだけでいいんじゃないかという気もします。
他には、『ピアノソナタ ロ短調』のおどろおどろしい世界なんかにも惹かれるのですが、こんな化け物曲、正気を失っても手を出しかねます(^^;;
【ショパン】
・幻想曲 ヘ短調
・幻想ポロネーズ 変イ長調
・バラード第3番 変イ長調
・スケルツォ第3番 嬰ハ短調
幻想曲、幻想ポロネーズ、バラード3番は、時々「弾きたい」と大騒ぎしている、常連中の常連の憧れ無謀曲です。どれもフラット4つ。いや、そういう基準で選んだわけではないですよ?笑
正気を失っている度合いが一番高いのは、やっぱり幻ポロ…Σ(゚д゚lll)!! これ弾きたいって、本気で言ってるのかね?
スケルツォの中では今までは2番だったのですが、突如として3番が気になり始めました。スケルツォ4曲の中で一番すっきりとまとまっている気がします。
↑不気味なところが癖になりそうな、スケルツォ第3番です~~
最近までショパンのスケルツォの中で一番苦手だったのに急上昇しました。
こういうの、めっちゃハマるパターンかも…。
【フォーレ】
・ノクターン第6番 変ニ長調
聴いた感じは親しみやすそうで、無謀じゃないと誤解してました。
でも、楽譜を実際に眺めてみると、実はかなり手ごわいですね(*_*)
お陰で、この企画の候補曲に選ばれました。
↑私は、こういう曲調には目がありません(*´▽`*)
突然気が変わって全く別の曲が候補に挙がるかもしれないですけど、今のところは、今年は上記の曲から2,3曲選んで、少しずつ挑戦していけたらいいなぁと思っています。もちろん長期計画です。1曲に10年ぐらい掛かけてもいいかな、という感じです。

にほんブログ村
はじめまして * by さっちん
初めてコメントさせていただきます。とっても素敵なブログですね。楽しく拝見させていただいてます♪
妄想先生のお名前決まりましたでしょうか(笑)
この選曲まさに私も弾きたい曲ばかりです。
特に今年絶対フォーレの6番は弾きたいです。何でこんなに良い曲なのか・・・o(TヘTo) くぅ
あとできれば伝説!小鳥に説教・・・弾きたいなぁ。
ベートーヴェン31番私も大好きです。こちらは死ぬまでに弾いてみたいですね(笑)
又遊びに来させていただきます♪
妄想先生のお名前決まりましたでしょうか(笑)
この選曲まさに私も弾きたい曲ばかりです。
特に今年絶対フォーレの6番は弾きたいです。何でこんなに良い曲なのか・・・o(TヘTo) くぅ
あとできれば伝説!小鳥に説教・・・弾きたいなぁ。
ベートーヴェン31番私も大好きです。こちらは死ぬまでに弾いてみたいですね(笑)
又遊びに来させていただきます♪
Re: はじめまして * by Nekoushi
さっちんさん、はじめまして♪
初コメントをありがとうございます。
ブログをお褒め頂き、とても嬉しいです。
「妄想先生」の名前はまだまだ決まらないようです(笑)
> この選曲まさに私も弾きたい曲ばかりです。
曲の好みが似ていると、話も弾みそうですね(*^▽^*)
嬉しいです~~
> 特に今年絶対フォーレの6番は弾きたいです。何でこんなに良い曲なのか・・・o(TヘTo) くぅ
> あとできれば伝説!小鳥に説教・・・弾きたいなぁ。
> ベートーヴェン31番私も大好きです。こちらは死ぬまでに弾いてみたいですね(笑)
この曲たち、いつか弾いてみたいなぁと思いをめぐらすだけでも幸せな気分になれますよね!!
それにしても、何でこんなに素敵な曲が世の中に存在するのでしょう(*´▽`*)
> 又遊びに来させていただきます♪
これからもお立ち寄りいただければ幸いです。
お待ちしております<(_ _)>
初コメントをありがとうございます。
ブログをお褒め頂き、とても嬉しいです。
「妄想先生」の名前はまだまだ決まらないようです(笑)
> この選曲まさに私も弾きたい曲ばかりです。
曲の好みが似ていると、話も弾みそうですね(*^▽^*)
嬉しいです~~
> 特に今年絶対フォーレの6番は弾きたいです。何でこんなに良い曲なのか・・・o(TヘTo) くぅ
> あとできれば伝説!小鳥に説教・・・弾きたいなぁ。
> ベートーヴェン31番私も大好きです。こちらは死ぬまでに弾いてみたいですね(笑)
この曲たち、いつか弾いてみたいなぁと思いをめぐらすだけでも幸せな気分になれますよね!!
それにしても、何でこんなに素敵な曲が世の中に存在するのでしょう(*´▽`*)
> 又遊びに来させていただきます♪
これからもお立ち寄りいただければ幸いです。
お待ちしております<(_ _)>
* by 夕
こんばんは😃🌃
シューマンのソナタ2番1楽章~!
すっかり忘れていたのに、Nekoushiさんの記事で完全に思い出してしまいました(笑)
いいですよね~切なさ大爆発です(*´ω`*)
Nekoushiさんはスケルツォは2番推しだったのですね。なぜか私の中では4番がお好きそうなイメージが( *´艸`)
3番カッコよくてスケルツォの中では一番好きです💕
キラキラアルペジオがたまりません。今回浮上してきて嬉しいです✨
今年もよろしくお願いいたします🎵
シューマンのソナタ2番1楽章~!
すっかり忘れていたのに、Nekoushiさんの記事で完全に思い出してしまいました(笑)
いいですよね~切なさ大爆発です(*´ω`*)
Nekoushiさんはスケルツォは2番推しだったのですね。なぜか私の中では4番がお好きそうなイメージが( *´艸`)
3番カッコよくてスケルツォの中では一番好きです💕
キラキラアルペジオがたまりません。今回浮上してきて嬉しいです✨
今年もよろしくお願いいたします🎵
No Subject * by amy
Nekoushiさん、ついに無謀な憧れ曲に挑戦ですね~~(笑)
上記の候補曲で一番気になるのは、シューマンの幻想曲です♪
ぜひとも挑戦を~~٩( ''ω'' )و
あとは、幻想繋がりで(笑)ショパンの幻想曲&幻想ポロかしら~
少しずつやっていきましょうね~♪
憧れ曲挑戦仲間として応援してます(笑)
上記の候補曲で一番気になるのは、シューマンの幻想曲です♪
ぜひとも挑戦を~~٩( ''ω'' )و
あとは、幻想繋がりで(笑)ショパンの幻想曲&幻想ポロかしら~
少しずつやっていきましょうね~♪
憧れ曲挑戦仲間として応援してます(笑)
No Subject * by -
Nekoushiさん、こんにちは
かつです。
個人的にはシューマンのピアノソナタ&幻想曲を弾いてほしい!!
せっかく幻想曲を弾くならリストはピアノソナタ ロ短調※献呈/返礼
完全に他人事ですが。
Nekoushiさん、ガンバ(笑
かつです。
個人的にはシューマンのピアノソナタ&幻想曲を弾いてほしい!!
せっかく幻想曲を弾くならリストはピアノソナタ ロ短調※献呈/返礼
完全に他人事ですが。
Nekoushiさん、ガンバ(笑
No Subject * by 古都子
Nekoushiさん、こんばんは。
古都子と申します。
いつも楽しく拝見させていただいています。
初めてコメントさせていただきます。
Nekoushiさんと弾きたい曲の好みが同じで、なんだかとても嬉しいです(*^_^*)
シューマンのソナタ2番はピアノ再開してからずっと憧れ曲だし、フォーレのノクターン6番、いいですよね~。
この旋律とこの和音の響きがたまりません!
聴いた感じだとすぐ弾けそうなのですが、楽譜見たら撃沈でした・・・
中盤がすごく難しそうですよね。
ショパンの幻想曲は昨年ちょっとだけ譜読みを試みたのですが、全然弾けなくてお蔵入りとなってしまいました。
バラード3番も弾きたいし、あとスケルツオ、私は4番が好きです。
とっても難しいけど(^^;)
Nekoushiさんはどの曲から挑戦されるんでしょうか。
楽しみです!!
古都子と申します。
いつも楽しく拝見させていただいています。
初めてコメントさせていただきます。
Nekoushiさんと弾きたい曲の好みが同じで、なんだかとても嬉しいです(*^_^*)
シューマンのソナタ2番はピアノ再開してからずっと憧れ曲だし、フォーレのノクターン6番、いいですよね~。
この旋律とこの和音の響きがたまりません!
聴いた感じだとすぐ弾けそうなのですが、楽譜見たら撃沈でした・・・
中盤がすごく難しそうですよね。
ショパンの幻想曲は昨年ちょっとだけ譜読みを試みたのですが、全然弾けなくてお蔵入りとなってしまいました。
バラード3番も弾きたいし、あとスケルツオ、私は4番が好きです。
とっても難しいけど(^^;)
Nekoushiさんはどの曲から挑戦されるんでしょうか。
楽しみです!!
To:夕さん * by Nekoushi
夕さん、こんにちは~~
コメントありがとうございます(^^♪
> シューマンのソナタ2番1楽章~!
> すっかり忘れていたのに、Nekoushiさんの記事で完全に思い出してしまいました(笑)
私は、記事を書きながら夕さんを思い出してました(笑)
「Uさん、これ弾きましょう」と本文で呼びかけたかったのですが、「限定記事じゃないし」と思いとどまりました(^^;;
いつか弾きたいですよね(≧▽≦)
> いいですよね~切なさ大爆発です(*´ω`*)
さすがシューマンですよ~~
泣けます(*´▽`*)
> Nekoushiさんはスケルツォは2番推しだったのですね。なぜか私の中では4番がお好きそうなイメージが( *´艸`)
4番!!実は好きです。何でバレたんだろう…??
長調だから?それとも、長いからかしら!?笑
いや、実を言うと、長いにもほどがある(950小節ぐらい)ので今回の候補には入れなかったんですよ~~
> 3番カッコよくてスケルツォの中では一番好きです💕
> キラキラアルペジオがたまりません。今回浮上してきて嬉しいです✨
そうなんですよ~~
急に3番の魅力に開眼してしまいました(^o^)丿
> 今年もよろしくお願いいたします🎵
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
インフル治ったばかりだと思いますので、体調にはくれぐれもお気を付け下さいませ。
コメントありがとうございます(^^♪
> シューマンのソナタ2番1楽章~!
> すっかり忘れていたのに、Nekoushiさんの記事で完全に思い出してしまいました(笑)
私は、記事を書きながら夕さんを思い出してました(笑)
「Uさん、これ弾きましょう」と本文で呼びかけたかったのですが、「限定記事じゃないし」と思いとどまりました(^^;;
いつか弾きたいですよね(≧▽≦)
> いいですよね~切なさ大爆発です(*´ω`*)
さすがシューマンですよ~~
泣けます(*´▽`*)
> Nekoushiさんはスケルツォは2番推しだったのですね。なぜか私の中では4番がお好きそうなイメージが( *´艸`)
4番!!実は好きです。何でバレたんだろう…??
長調だから?それとも、長いからかしら!?笑
いや、実を言うと、長いにもほどがある(950小節ぐらい)ので今回の候補には入れなかったんですよ~~
> 3番カッコよくてスケルツォの中では一番好きです💕
> キラキラアルペジオがたまりません。今回浮上してきて嬉しいです✨
そうなんですよ~~
急に3番の魅力に開眼してしまいました(^o^)丿
> 今年もよろしくお願いいたします🎵
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
インフル治ったばかりだと思いますので、体調にはくれぐれもお気を付け下さいませ。
To:amyさん * by Nekoushi
amyさん、こんにちは~~
コメントありがとうございます(^^♪
> Nekoushiさん、ついに無謀な憧れ曲に挑戦ですね~~(笑)
せっかく宣言したので、少しずつ準備をしていこうかなと思いまして…。
まずは一番楽しい選曲タイムです(笑)
> 上記の候補曲で一番気になるのは、シューマンの幻想曲です♪
> ぜひとも挑戦を~~٩( ''ω'' )و
> あとは、幻想繋がりで(笑)ショパンの幻想曲&幻想ポロかしら~
いいですね~~
幻想つながりで、一生の間に3曲とも真剣に練習してみたいです(≧▽≦)
> 憧れ曲挑戦仲間として応援してます(笑)
ありがとうございます!!
時々中断しつつもピアノを止められないのは、無謀な憧れ曲に挑戦という目標があるからなんですよね~
初心にかえれた気がします。チェルニーさんも好きだけど…(笑)
コメントありがとうございます(^^♪
> Nekoushiさん、ついに無謀な憧れ曲に挑戦ですね~~(笑)
せっかく宣言したので、少しずつ準備をしていこうかなと思いまして…。
まずは一番楽しい選曲タイムです(笑)
> 上記の候補曲で一番気になるのは、シューマンの幻想曲です♪
> ぜひとも挑戦を~~٩( ''ω'' )و
> あとは、幻想繋がりで(笑)ショパンの幻想曲&幻想ポロかしら~
いいですね~~
幻想つながりで、一生の間に3曲とも真剣に練習してみたいです(≧▽≦)
> 憧れ曲挑戦仲間として応援してます(笑)
ありがとうございます!!
時々中断しつつもピアノを止められないのは、無謀な憧れ曲に挑戦という目標があるからなんですよね~
初心にかえれた気がします。チェルニーさんも好きだけど…(笑)
To:かつさん * by Nekoushi
かつさん、こんにちは~~
コメントありがとうございます(^^♪
> 個人的にはシューマンのピアノソナタ&幻想曲を弾いてほしい!!
シューマン人気者ですね~~
この2曲だったら、ソナタの方が難しいかな…。
幻想曲は3楽章とも弾きたくて、ソナタは1楽章だけでもいいかも。
> せっかく幻想曲を弾くならリストはピアノソナタ ロ短調※献呈/返礼
えーっっ(*_*)
人が選曲で迷っている時は、より大変な方に突き落とす(?)のがお約束ではありますが…(^^;;
今回は何とか踏みとどまります。
でも、将来どうなるかは分かりません(笑)
コメントありがとうございます(^^♪
> 個人的にはシューマンのピアノソナタ&幻想曲を弾いてほしい!!
シューマン人気者ですね~~
この2曲だったら、ソナタの方が難しいかな…。
幻想曲は3楽章とも弾きたくて、ソナタは1楽章だけでもいいかも。
> せっかく幻想曲を弾くならリストはピアノソナタ ロ短調※献呈/返礼
えーっっ(*_*)
人が選曲で迷っている時は、より大変な方に突き落とす(?)のがお約束ではありますが…(^^;;
今回は何とか踏みとどまります。
でも、将来どうなるかは分かりません(笑)
To:古都子さん * by Nekoushi
古都子さん、こんにちは。
初めてのコメントをありがとうございます!
> いつも楽しく拝見させていただいています。
そう言っていただけて感激です(*^▽^*)
> Nekoushiさんと弾きたい曲の好みが同じで、なんだかとても嬉しいです(*^_^*)
曲の好みが似た人と出会うと、ウキウキしますよね(^^♪
私も嬉しいです!
> シューマンのソナタ2番はピアノ再開してからずっと憧れ曲だし、フォーレのノクターン6番、いいですよね~。
> この旋律とこの和音の響きがたまりません!
> 聴いた感じだとすぐ弾けそうなのですが、楽譜見たら撃沈でした・・・
> 中盤がすごく難しそうですよね。
そうなんですよ~~~~
中間あたり、楽譜を見たら、何が何だかよく分からないぐらいのややこしさでした(*_*;
フォーレさんの鬼~~(笑)
シューマンのソナタ2番は、何書いてあるかは分かるけど手が追い付きません。
> ショパンの幻想曲は昨年ちょっとだけ譜読みを試みたのですが、全然弾けなくてお蔵入りとなってしまいました。
> バラード3番も弾きたいし、あとスケルツオ、私は4番が好きです。
ホントに好きな曲が被りまくってますね(笑)
今回は候補に挙げなかったのですけど、スケルツォ4番も密かに好きです。
> Nekoushiさんはどの曲から挑戦されるんでしょうか。
> 楽しみです!!
ありがとうございます!
決まりましたら記事にしますので、温かく見守ってやてくださいませ('◇')ゞ
初めてのコメントをありがとうございます!
> いつも楽しく拝見させていただいています。
そう言っていただけて感激です(*^▽^*)
> Nekoushiさんと弾きたい曲の好みが同じで、なんだかとても嬉しいです(*^_^*)
曲の好みが似た人と出会うと、ウキウキしますよね(^^♪
私も嬉しいです!
> シューマンのソナタ2番はピアノ再開してからずっと憧れ曲だし、フォーレのノクターン6番、いいですよね~。
> この旋律とこの和音の響きがたまりません!
> 聴いた感じだとすぐ弾けそうなのですが、楽譜見たら撃沈でした・・・
> 中盤がすごく難しそうですよね。
そうなんですよ~~~~
中間あたり、楽譜を見たら、何が何だかよく分からないぐらいのややこしさでした(*_*;
フォーレさんの鬼~~(笑)
シューマンのソナタ2番は、何書いてあるかは分かるけど手が追い付きません。
> ショパンの幻想曲は昨年ちょっとだけ譜読みを試みたのですが、全然弾けなくてお蔵入りとなってしまいました。
> バラード3番も弾きたいし、あとスケルツオ、私は4番が好きです。
ホントに好きな曲が被りまくってますね(笑)
今回は候補に挙げなかったのですけど、スケルツォ4番も密かに好きです。
> Nekoushiさんはどの曲から挑戦されるんでしょうか。
> 楽しみです!!
ありがとうございます!
決まりましたら記事にしますので、温かく見守ってやてくださいませ('◇')ゞ
懸案のグリーグさん、やっと弾いてみたい曲に出会えたかも(*´▽`*)
2018-12-06 (Thu)
今までずっと、気になるのに食指が動かなかったグリーグさん。協奏曲は大好きだけど当然ながら聴くオンリー。で、弾いてみたペールギュント組曲の『朝』が、どういうわけか私にはしっくり来なくて、複雑な感情を抱きつつグリーグさんを避けて来ました。いつものノリなら「とりあえず『抒情小曲集』の楽譜でも買っておこう」となるはずのところが、珍しくそういうこともありませんでした。でも、最近、CDの視聴コーナーで聞いたサン...
今までずっと、気になるのに食指が動かなかったグリーグさん。
協奏曲は大好きだけど当然ながら聴くオンリー。で、弾いてみたペールギュント組曲の『朝』が、どういうわけか私にはしっくり来なくて、複雑な感情を抱きつつグリーグさんを避けて来ました。いつものノリなら「とりあえず『抒情小曲集』の楽譜でも買っておこう」となるはずのところが、珍しくそういうこともありませんでした。
でも、最近、CDの視聴コーナーで聞いたサンプルがきっかけで、何曲か「これなら!」というのに出会えました(≧▽≦)
聴いたCDは、『グリーグ:ピアノ協奏曲&抒情小曲集』(by 仲道郁代さん)です。
このCDを持っていなかったことが謎過ぎるのですが、これに収録されている『抒情小曲集』からの抜粋8曲全部気になりました!!
作品番号順に書き出しておきますと…。
op.12-1 アリエッタ
op.43-1 蝶々
op.43-6 春に寄す
op.54-4 夜想曲(ノットゥルノ)
op.57-6 郷愁
op.65-6 トロルドハウゲンの婚礼の日
op.71-1 その昔
op.71-7 思い出
IMSLPのサイトで楽譜を眺めながら検討した結果、中でも特に弾いてみたいのは、次の3曲に絞り込まれました。
1.蝶々
こんなに軽やかに弾ける自信は全くない、というか、そもそも弾けるかどうかすら怪しいのですが、しっかり取り組んでみたいです。アレグロ・グラツィオーソ(快速に、優雅に)の指定のグラツィオーソを重視して、のどかな蝶々にするのもいいかなぁ。なんて思ってます。あと、せっかくチェルニーやっているのですから、こういう駆け回る感じの曲に活かしたいですね。
2.春に寄す
楽譜を見た時は、嬰ヘ長調(♯6つ)で3段譜まである(*_*) ということで、思いっきり臆したのですが、試しに弾いてみると、そこまで無謀でもなさそう。むしろ『蝶々』より何とかなりそうな気がしました。問題の3段譜は、むしろ2段譜に無理やり詰め込むより、かえって読みやすいみたい。それよりも何よりも、こういう雰囲気の曲には目がありません。このところ、メンデルスゾーンの『春』を弾くの弾かないのと言ってますけど、『春に寄す』は、メンデルスゾーン以上にハマったかも…。あ~、何で今まで気づかなかったんだろう。
3.夜想曲
ちょっとモダンでオシャレな和声とクロスリズムが素敵な曲です。これも、かなり気に入りました。特に、いつもと少し違った雰囲気を求めたい時に打ってつけ!
このぐらいで「モダンでオシャレな和声」と言ってしまうあたり、私のピアノライフが極端に偏っていることをよく示しています(^^;;
何はともあれ、グリーグさんとも、少しお友達になれそうな気がしてきました。
なかみっちゃんのお陰で、いい出会いができたということですね(*´▽`*)
困った時の、なかみっちゃん頼み!!
↑忘れないように、標語にしました(笑)
ハッと気づくと、そろそろ年賀状を書かなきゃいけない季節だというのに、IMSLPのサイトから楽譜を印刷するのにインクをいっぱい使ってしまったΣ( ̄ロ ̄lll)!!

にほんブログ村
協奏曲は大好きだけど当然ながら聴くオンリー。で、弾いてみたペールギュント組曲の『朝』が、どういうわけか私にはしっくり来なくて、複雑な感情を抱きつつグリーグさんを避けて来ました。いつものノリなら「とりあえず『抒情小曲集』の楽譜でも買っておこう」となるはずのところが、珍しくそういうこともありませんでした。
でも、最近、CDの視聴コーナーで聞いたサンプルがきっかけで、何曲か「これなら!」というのに出会えました(≧▽≦)
聴いたCDは、『グリーグ:ピアノ協奏曲&抒情小曲集』(by 仲道郁代さん)です。
このCDを持っていなかったことが謎過ぎるのですが、これに収録されている『抒情小曲集』からの抜粋8曲全部気になりました!!
作品番号順に書き出しておきますと…。
op.12-1 アリエッタ
op.43-1 蝶々
op.43-6 春に寄す
op.54-4 夜想曲(ノットゥルノ)
op.57-6 郷愁
op.65-6 トロルドハウゲンの婚礼の日
op.71-1 その昔
op.71-7 思い出
IMSLPのサイトで楽譜を眺めながら検討した結果、中でも特に弾いてみたいのは、次の3曲に絞り込まれました。
1.蝶々
こんなに軽やかに弾ける自信は全くない、というか、そもそも弾けるかどうかすら怪しいのですが、しっかり取り組んでみたいです。アレグロ・グラツィオーソ(快速に、優雅に)の指定のグラツィオーソを重視して、のどかな蝶々にするのもいいかなぁ。なんて思ってます。あと、せっかくチェルニーやっているのですから、こういう駆け回る感じの曲に活かしたいですね。
2.春に寄す
楽譜を見た時は、嬰ヘ長調(♯6つ)で3段譜まである(*_*) ということで、思いっきり臆したのですが、試しに弾いてみると、そこまで無謀でもなさそう。むしろ『蝶々』より何とかなりそうな気がしました。問題の3段譜は、むしろ2段譜に無理やり詰め込むより、かえって読みやすいみたい。それよりも何よりも、こういう雰囲気の曲には目がありません。このところ、メンデルスゾーンの『春』を弾くの弾かないのと言ってますけど、『春に寄す』は、メンデルスゾーン以上にハマったかも…。あ~、何で今まで気づかなかったんだろう。
3.夜想曲
ちょっとモダンでオシャレな和声とクロスリズムが素敵な曲です。これも、かなり気に入りました。特に、いつもと少し違った雰囲気を求めたい時に打ってつけ!
このぐらいで「モダンでオシャレな和声」と言ってしまうあたり、私のピアノライフが極端に偏っていることをよく示しています(^^;;
何はともあれ、グリーグさんとも、少しお友達になれそうな気がしてきました。
なかみっちゃんのお陰で、いい出会いができたということですね(*´▽`*)
困った時の、なかみっちゃん頼み!!
↑忘れないように、標語にしました(笑)
ハッと気づくと、そろそろ年賀状を書かなきゃいけない季節だというのに、IMSLPのサイトから楽譜を印刷するのにインクをいっぱい使ってしまったΣ( ̄ロ ̄lll)!!

にほんブログ村
amy * by -
Nekoushiさんこんにちは~
あら、ついにグリーグさんとお付き合いを始められたのですね♪
好きなピアニストさんの演奏がきっかけでしたか~(*^▽^*)
実は私もグリーグさんのピアノ曲はピアノ協奏曲とモツソナの2台ピアノ編曲版位しか知らなかったんですよ。
ある日、ふと家にある抒情小曲集の抜粋版(ギレリス演奏)を聴いて「あら、いい曲じゃないの♪」と思いました。
「蝶々」は弾いたことのある方が多いのでは?
私は「夜想曲」が好きです。
どの曲にされるのかな?
セルフレッスンで取り上げられるのを楽しみにしてますね♪
あら、ついにグリーグさんとお付き合いを始められたのですね♪
好きなピアニストさんの演奏がきっかけでしたか~(*^▽^*)
実は私もグリーグさんのピアノ曲はピアノ協奏曲とモツソナの2台ピアノ編曲版位しか知らなかったんですよ。
ある日、ふと家にある抒情小曲集の抜粋版(ギレリス演奏)を聴いて「あら、いい曲じゃないの♪」と思いました。
「蝶々」は弾いたことのある方が多いのでは?
私は「夜想曲」が好きです。
どの曲にされるのかな?
セルフレッスンで取り上げられるのを楽しみにしてますね♪
To:amyさん * by Nekoushi
amyさん、こんばんはー☆彡
コメントありがとうございます(^^♪
> あら、ついにグリーグさんとお付き合いを始められたのですね♪
まだ、お付き合いまでは行かないかもですけど、ちょっとドキドキ(笑)
はじめ微妙かなぁと思ってた相手にハマると、意外と激しく燃え上がったりしますよね( *´艸`)←一体何の話!?笑
> 好きなピアニストさんの演奏がきっかけでしたか~(*^▽^*)
聴くのと弾くのが影響を与え合って、ピアノライフを充実されてくれてます~~
きっかけは、逃さず掴んでいきたいです(*^▽^*)
> 実は私もグリーグさんのピアノ曲はピアノ協奏曲とモツソナの2台ピアノ編曲版位しか知らなかったんですよ。
ホントですか!?意外でした~~
モツソナの2台ピアノ編曲版は、K.545でしたっけね。
> ある日、ふと家にある抒情小曲集の抜粋版(ギレリス演奏)を聴いて「あら、いい曲じゃないの♪」と思いました。
ギレリスさんは、バリバリ弾くイメージが強いのですが、抒情小曲集みたいな感じのも弾かれてるのですね。
聴いてみたくなりました♪♪
> 私は「夜想曲」が好きです。
私も、今回絞った3曲にさらに順番を付けるとしたら、「夜想曲」が一番かも・・・
ん~~、でも『春に寄す』も同じぐらい(*´▽`*)
amyさんも、気が向いたら弾いてみてくださいませ。
> セルフレッスンで取り上げられるのを楽しみにしてますね♪
ありがとうございます!!
その前に冷めてしまわないよう、焦らずお付き合いしてみますね(笑)
コメントありがとうございます(^^♪
> あら、ついにグリーグさんとお付き合いを始められたのですね♪
まだ、お付き合いまでは行かないかもですけど、ちょっとドキドキ(笑)
はじめ微妙かなぁと思ってた相手にハマると、意外と激しく燃え上がったりしますよね( *´艸`)←一体何の話!?笑
> 好きなピアニストさんの演奏がきっかけでしたか~(*^▽^*)
聴くのと弾くのが影響を与え合って、ピアノライフを充実されてくれてます~~
きっかけは、逃さず掴んでいきたいです(*^▽^*)
> 実は私もグリーグさんのピアノ曲はピアノ協奏曲とモツソナの2台ピアノ編曲版位しか知らなかったんですよ。
ホントですか!?意外でした~~
モツソナの2台ピアノ編曲版は、K.545でしたっけね。
> ある日、ふと家にある抒情小曲集の抜粋版(ギレリス演奏)を聴いて「あら、いい曲じゃないの♪」と思いました。
ギレリスさんは、バリバリ弾くイメージが強いのですが、抒情小曲集みたいな感じのも弾かれてるのですね。
聴いてみたくなりました♪♪
> 私は「夜想曲」が好きです。
私も、今回絞った3曲にさらに順番を付けるとしたら、「夜想曲」が一番かも・・・
ん~~、でも『春に寄す』も同じぐらい(*´▽`*)
amyさんも、気が向いたら弾いてみてくださいませ。
> セルフレッスンで取り上げられるのを楽しみにしてますね♪
ありがとうございます!!
その前に冷めてしまわないよう、焦らずお付き合いしてみますね(笑)
NoTitle * by 私はタワシ
その後無事(?)お付き合いを始めたでしょうか?それともその前にベト様の底なし沼に入ってしまって、しばしお預けなのでしょうか?笑
やっぱり今回も、きっかけは「なかみっちゃん」でしたか〜本当にお好きなんですね!
抒情小曲集、私は学生時代に、amyさんのコメントにある、ギレリス演奏の抜粋版で出会いました。これも良い演奏ですよ〜
実はちょっと前、「春に寄す」をちょっと真剣に練習してました。タイムリーに、すなわち、春ごろまで弾けたらいいな〜って思って。
でも来年のシューイチ新春第一弾でバッハを弾く宣言をしたんで、中断中です。
このまま忘れ去られてしまわなければいいんですが・・・(そんな曲が多すぎる私)
やっぱり今回も、きっかけは「なかみっちゃん」でしたか〜本当にお好きなんですね!
抒情小曲集、私は学生時代に、amyさんのコメントにある、ギレリス演奏の抜粋版で出会いました。これも良い演奏ですよ〜
実はちょっと前、「春に寄す」をちょっと真剣に練習してました。タイムリーに、すなわち、春ごろまで弾けたらいいな〜って思って。
でも来年のシューイチ新春第一弾でバッハを弾く宣言をしたんで、中断中です。
このまま忘れ去られてしまわなければいいんですが・・・(そんな曲が多すぎる私)
To:タワシさん * by Nekoushi
タワシさん、コメントありがとうございます~~(^^♪
グリーグさんとは、まだ本格的なお付き合いは始めていなくて、ベトベトの底なし沼と、しばらく放置気味だったチェルニー&バッハに舞い戻ってます(笑)
> やっぱり今回も、きっかけは「なかみっちゃん」でしたか〜本当にお好きなんですね!
あらためて言われると照れますね( *´艸`)
私、「なかみっちゃん」って口走り過ぎですよね~~(笑)
ギレリスさんのも気になります。
せっかくお二人がコメントをくださったので、探してきいてみますね!
> 実はちょっと前、「春に寄す」をちょっと真剣に練習してました。タイムリーに、すなわち、春ごろまで弾けたらいいな〜って思って。
おぉ~~っ。
来年のシューイチ新春第一弾でのバッハも、春に「春に寄す」も、ぜひぜひ両方とも実現させてくださいませ。
楽しみにしてます。
> このまま忘れ去られてしまわなければいいんですが・・・(そんな曲が多すぎる私)
私も「弾きたい」と言ったっきり忘れてしまうことが少なくないです(^^;;
でもまあ、忘れてしまうのは、その時は縁がなかったということなのかなと思います。縁があったら、別の機会にでも曲の方から近づいて来てくれると信じてます!
グリーグさんとは、まだ本格的なお付き合いは始めていなくて、ベトベトの底なし沼と、しばらく放置気味だったチェルニー&バッハに舞い戻ってます(笑)
> やっぱり今回も、きっかけは「なかみっちゃん」でしたか〜本当にお好きなんですね!
あらためて言われると照れますね( *´艸`)
私、「なかみっちゃん」って口走り過ぎですよね~~(笑)
ギレリスさんのも気になります。
せっかくお二人がコメントをくださったので、探してきいてみますね!
> 実はちょっと前、「春に寄す」をちょっと真剣に練習してました。タイムリーに、すなわち、春ごろまで弾けたらいいな〜って思って。
おぉ~~っ。
来年のシューイチ新春第一弾でのバッハも、春に「春に寄す」も、ぜひぜひ両方とも実現させてくださいませ。
楽しみにしてます。
> このまま忘れ去られてしまわなければいいんですが・・・(そんな曲が多すぎる私)
私も「弾きたい」と言ったっきり忘れてしまうことが少なくないです(^^;;
でもまあ、忘れてしまうのは、その時は縁がなかったということなのかなと思います。縁があったら、別の機会にでも曲の方から近づいて来てくれると信じてます!
グリーグにハマり中です♫ * by きんどーちゃん
Nekoushiさん、こんばんは♫
あまりコメントはしませんが、時々お邪魔して楽しく拝見しています。
過去記事にコメントしちゃってご迷惑でしたらごめんなさい〜
私もただいまグリーグに絶賛ハマり中です♫
グリーグについて語っているブログを探したら意外とヒットしなくて、こちらの過去記事を発見しました〜この過去記事は見落としていたようです。
ピアノを30年以上ぶりに再開して一昨年から弾き始め、レッスンも再開しました。
この夏にもしかしたら子供の時以来の発表会に出るかもしれないのですが、候補曲がグリーグの叙情小曲集です。
長いブランク後の初発表会は大好きなシューベルトで!と意気込んでいましたが、先生に厳しいお言葉をたくさん頂戴し(『長い間全く弾いていないのに、いきなりシューベルトやベートーベンやショパンは弾けないわよ〜シューベルトは歌曲をたくさん聴きこまないと音楽性を表現できないのよ』等)呆気なく諦めました…涙(シューベルトはもっと上手になってからチャレンジです…汗)
そこで、子供の頃に大好きだったブルグミュラー18の曲集の大人バージョンみたいなタイトルのついた小曲が良いのでは?!と思い、シベリウス「樅の木」&グラナドス「アンダルーサ」がいいなぁ♫違うタイプの曲で面白いかも♫と先生に提案した所、かなり渋い顔『あまりに違い過ぎて調和がとれないわ〜』
という訳でボツ…
先生から『例えばシベリウスとグリーグとかならいいわ。ソルヴェイグの歌とかどうかしら』と提案されて、今まであまり聴いた事のないグリーグさんの曲をYouTubeでいろいろ聴いた所、私好みの地味で北欧の自然を感じる詩情豊かな叙情小曲集に夢中です。
ちなみに他の方のコメントにもあるギレリスの抜粋も聴きますが、一番聴くのは全集の全曲が聴けるリヒテルです♥仲道郁代さんも今度チェックしてみます♪
楽譜も2冊購入して、今は気に入った「春に寄す」「森の静けさ」を練習中です。
北欧の透明感のある自然を思い起こさせるような曲が多くて素敵ですね♫
樅の木が北欧の透明感のある冷たい冬という哀愁のある感じなので、明るい北欧の自然の曲を選んで、北欧の秋冬&春を表現出来たらいいなぁ〜なぁんて〜下手ですけど〜笑
※一方的に私の近況等をつらつら書いてごめんなさい〜汗
Nekoushiさんのお気に入りの曲の夜想曲も蝶々も素敵な曲で好きです♪
素人発言ですけど、曲を聴いた感じ、楽譜を見た感じ、実際に弾いてみた感じ。とで曲の弾き易さや難しさは変わりますね。
夜想曲はゆっくりしているので(速い曲が苦手です〜汗)イケるかと思いきや、楽譜を見たら複雑,、試しに弾いてみたら思っていたよりも難しいと感じました。結構、複雑な音が重なってますね。
春に寄すは聴いたイメージと楽譜を見た第一印象よりは、弾いてみたら意外と弾きやすく感じます。楽譜は初めての3弾&♯6個ですからビギナーには尻込みしちゃいます。
春に寄す、本当に美しい曲ですね。長く冷たく暗い北欧の冬から明るい春がキラキラ輝いてやってきた感じです。
この叙情小曲集は短く技巧的にも難しくない曲が多いので、どれも弾いてみたくなりました〜
とは言っても他にも弾きたい作曲家が大勢いるので悩ましい所です(シューベルトやベートーベンやグラナドスや〜etc)
Nekoushiさんがどの曲を弾かれるか興味があります♪3曲とも素敵ですから悩みますね〜
グリーグさんの近況がブログにお目見えする日を楽しみにしていますネ♫
いきなりのグリーグ愛の熱い?長文で失礼しました〜またお邪魔させていただきまーす♪
あまりコメントはしませんが、時々お邪魔して楽しく拝見しています。
過去記事にコメントしちゃってご迷惑でしたらごめんなさい〜
私もただいまグリーグに絶賛ハマり中です♫
グリーグについて語っているブログを探したら意外とヒットしなくて、こちらの過去記事を発見しました〜この過去記事は見落としていたようです。
ピアノを30年以上ぶりに再開して一昨年から弾き始め、レッスンも再開しました。
この夏にもしかしたら子供の時以来の発表会に出るかもしれないのですが、候補曲がグリーグの叙情小曲集です。
長いブランク後の初発表会は大好きなシューベルトで!と意気込んでいましたが、先生に厳しいお言葉をたくさん頂戴し(『長い間全く弾いていないのに、いきなりシューベルトやベートーベンやショパンは弾けないわよ〜シューベルトは歌曲をたくさん聴きこまないと音楽性を表現できないのよ』等)呆気なく諦めました…涙(シューベルトはもっと上手になってからチャレンジです…汗)
そこで、子供の頃に大好きだったブルグミュラー18の曲集の大人バージョンみたいなタイトルのついた小曲が良いのでは?!と思い、シベリウス「樅の木」&グラナドス「アンダルーサ」がいいなぁ♫違うタイプの曲で面白いかも♫と先生に提案した所、かなり渋い顔『あまりに違い過ぎて調和がとれないわ〜』
という訳でボツ…
先生から『例えばシベリウスとグリーグとかならいいわ。ソルヴェイグの歌とかどうかしら』と提案されて、今まであまり聴いた事のないグリーグさんの曲をYouTubeでいろいろ聴いた所、私好みの地味で北欧の自然を感じる詩情豊かな叙情小曲集に夢中です。
ちなみに他の方のコメントにもあるギレリスの抜粋も聴きますが、一番聴くのは全集の全曲が聴けるリヒテルです♥仲道郁代さんも今度チェックしてみます♪
楽譜も2冊購入して、今は気に入った「春に寄す」「森の静けさ」を練習中です。
北欧の透明感のある自然を思い起こさせるような曲が多くて素敵ですね♫
樅の木が北欧の透明感のある冷たい冬という哀愁のある感じなので、明るい北欧の自然の曲を選んで、北欧の秋冬&春を表現出来たらいいなぁ〜なぁんて〜下手ですけど〜笑
※一方的に私の近況等をつらつら書いてごめんなさい〜汗
Nekoushiさんのお気に入りの曲の夜想曲も蝶々も素敵な曲で好きです♪
素人発言ですけど、曲を聴いた感じ、楽譜を見た感じ、実際に弾いてみた感じ。とで曲の弾き易さや難しさは変わりますね。
夜想曲はゆっくりしているので(速い曲が苦手です〜汗)イケるかと思いきや、楽譜を見たら複雑,、試しに弾いてみたら思っていたよりも難しいと感じました。結構、複雑な音が重なってますね。
春に寄すは聴いたイメージと楽譜を見た第一印象よりは、弾いてみたら意外と弾きやすく感じます。楽譜は初めての3弾&♯6個ですからビギナーには尻込みしちゃいます。
春に寄す、本当に美しい曲ですね。長く冷たく暗い北欧の冬から明るい春がキラキラ輝いてやってきた感じです。
この叙情小曲集は短く技巧的にも難しくない曲が多いので、どれも弾いてみたくなりました〜
とは言っても他にも弾きたい作曲家が大勢いるので悩ましい所です(シューベルトやベートーベンやグラナドスや〜etc)
Nekoushiさんがどの曲を弾かれるか興味があります♪3曲とも素敵ですから悩みますね〜
グリーグさんの近況がブログにお目見えする日を楽しみにしていますネ♫
いきなりのグリーグ愛の熱い?長文で失礼しました〜またお邪魔させていただきまーす♪
Re: グリーグにハマり中です♫ * by NekoUshi
きんどーちゃんさん、こんにちは~~
グリーグさんへの熱い思いを語っていただいて、ありがとうございます!!
迷惑だなんて、とんでもないです。ウェルカムです(≧▽≦)
グリーグの抒情小曲集は、確かにブルグミュラー18の大人版って感じがしますよね。
素敵な曲がいっぱいの玉手箱です(*´▽`*)
あ、でも、ブルグミュラーさん、大人にも人気ですね!むしろ、子供より大人に人気かも?
> シベリウス「樅の木」&グラナドス「アンダルーサ」がいいなぁ♫違うタイプの曲で面白いかも♫と先生に提案した所、かなり渋い顔『あまりに違い過ぎて調和がとれないわ〜』
> という訳でボツ…
私が先生だったら、「北極圏から南国へ、驚きのひとっ飛びをお楽しみください」とプログラムにコメントを添えて、その選曲で行ってしまいそうです(笑)
> 樅の木が北欧の透明感のある冷たい冬という哀愁のある感じなので、明るい北欧の自然の曲を選んで、北欧の秋冬&春を表現出来たらいいなぁ〜なぁんて〜下手ですけど〜笑
でも、こっちのコンセプトの方が正統派で、しっくりきますね!!
ぜひぜひ、北欧の自然や季節感の表現にチャレンジしてみてくださいね♪♪
久しぶりの発表会って、めっちゃ緊張されると思いますけど、頑張ってください~~(^o^)丿
> 曲を聴いた感じ、楽譜を見た感じ、実際に弾いてみた感じ。とで曲の弾き易さや難しさは変わりますね。
そうなんですよね~~
実際に弾いてみるまでは分からないところが楽しみだったりもしますが…。
でも、簡単そうな譜面ヅラなのに全然弾けない時は、けっこう凹みます(>_<)
> 夜想曲はゆっくりしているので(速い曲が苦手です〜汗)イケるかと思いきや、楽譜を見たら複雑,、試しに弾いてみたら思っていたよりも難しいと感じました。結構、複雑な音が重なってますね。
>
> 春に寄すは聴いたイメージと楽譜を見た第一印象よりは、弾いてみたら意外と弾きやすく感じます。楽譜は初めての3弾&♯6個ですからビギナーには尻込みしちゃいます。
> 春に寄す、本当に美しい曲ですね。長く冷たく暗い北欧の冬から明るい春がキラキラ輝いてやってきた感じです。
難易度の感じも、曲想の感じも、全く同感です~~
『春に寄す』の三段譜&シャープ6個には、かなり臆しましたけど、実際弾いてみると、そこまで無茶な曲じゃないんですよね。
それに比べると『夜想曲』のややこしさといったら…(^^;;
> Nekoushiさんがどの曲を弾かれるか興味があります♪3曲とも素敵ですから悩みますね〜
> グリーグさんの近況がブログにお目見えする日を楽しみにしていますネ♫
ありがとうございます。
実は、若干グリーグさんを忘れかけていたのですが、コメントを頂いたおかげで復活してきました(≧▽≦)
弾きたい曲、作曲家がいっぱいで、嬉しい悲鳴です~~
また是非お立ち寄りくださいませ<(_ _)>
グリーグさんへの熱い思いを語っていただいて、ありがとうございます!!
迷惑だなんて、とんでもないです。ウェルカムです(≧▽≦)
グリーグの抒情小曲集は、確かにブルグミュラー18の大人版って感じがしますよね。
素敵な曲がいっぱいの玉手箱です(*´▽`*)
あ、でも、ブルグミュラーさん、大人にも人気ですね!むしろ、子供より大人に人気かも?
> シベリウス「樅の木」&グラナドス「アンダルーサ」がいいなぁ♫違うタイプの曲で面白いかも♫と先生に提案した所、かなり渋い顔『あまりに違い過ぎて調和がとれないわ〜』
> という訳でボツ…
私が先生だったら、「北極圏から南国へ、驚きのひとっ飛びをお楽しみください」とプログラムにコメントを添えて、その選曲で行ってしまいそうです(笑)
> 樅の木が北欧の透明感のある冷たい冬という哀愁のある感じなので、明るい北欧の自然の曲を選んで、北欧の秋冬&春を表現出来たらいいなぁ〜なぁんて〜下手ですけど〜笑
でも、こっちのコンセプトの方が正統派で、しっくりきますね!!
ぜひぜひ、北欧の自然や季節感の表現にチャレンジしてみてくださいね♪♪
久しぶりの発表会って、めっちゃ緊張されると思いますけど、頑張ってください~~(^o^)丿
> 曲を聴いた感じ、楽譜を見た感じ、実際に弾いてみた感じ。とで曲の弾き易さや難しさは変わりますね。
そうなんですよね~~
実際に弾いてみるまでは分からないところが楽しみだったりもしますが…。
でも、簡単そうな譜面ヅラなのに全然弾けない時は、けっこう凹みます(>_<)
> 夜想曲はゆっくりしているので(速い曲が苦手です〜汗)イケるかと思いきや、楽譜を見たら複雑,、試しに弾いてみたら思っていたよりも難しいと感じました。結構、複雑な音が重なってますね。
>
> 春に寄すは聴いたイメージと楽譜を見た第一印象よりは、弾いてみたら意外と弾きやすく感じます。楽譜は初めての3弾&♯6個ですからビギナーには尻込みしちゃいます。
> 春に寄す、本当に美しい曲ですね。長く冷たく暗い北欧の冬から明るい春がキラキラ輝いてやってきた感じです。
難易度の感じも、曲想の感じも、全く同感です~~
『春に寄す』の三段譜&シャープ6個には、かなり臆しましたけど、実際弾いてみると、そこまで無茶な曲じゃないんですよね。
それに比べると『夜想曲』のややこしさといったら…(^^;;
> Nekoushiさんがどの曲を弾かれるか興味があります♪3曲とも素敵ですから悩みますね〜
> グリーグさんの近況がブログにお目見えする日を楽しみにしていますネ♫
ありがとうございます。
実は、若干グリーグさんを忘れかけていたのですが、コメントを頂いたおかげで復活してきました(≧▽≦)
弾きたい曲、作曲家がいっぱいで、嬉しい悲鳴です~~
また是非お立ち寄りくださいませ<(_ _)>
そろそろ次の曲を選曲したくなってきた(^^♪
2018-11-05 (Mon)
今練習しているのは、チェルニー40番の23番、バッハのシンフォニア14番、ショパンの幻想即興曲の3曲です。どれも今年いっぱいかける気構えでいますが、幻想即興曲は、後はひたすら弾き込むだけなので思ったより早く終わってしまうかも…。譜読み好き(実は初見の時が一番好き)な私としては何だか物足りなくなってきました。それに、本来はチェルニーとバッハ以外の曲を2曲やることにしているので、1曲分枠が空いてる。というわけで...
今練習しているのは、チェルニー40番の23番、バッハのシンフォニア14番、ショパンの幻想即興曲の3曲です。どれも今年いっぱいかける気構えでいますが、幻想即興曲は、後はひたすら弾き込むだけなので思ったより早く終わってしまうかも…。譜読み好き(実は初見の時が一番好き)な私としては何だか物足りなくなってきました。それに、本来はチェルニーとバッハ以外の曲を2曲やることにしているので、1曲分枠が空いてる。
というわけで、今回は選曲タイムです(^^♪
候補をあれこれとピックアップしてみます。
・メンデルスゾーン『春の歌』(無言歌より)
ホントは、空いている枠に内定しているんだけど、弾きたい気分が若干低下気味です。やっぱりキチガイだからかな…。あ、キチガイっていうのは「季違い」ですよ?笑 俳句用語です(俳句やってないけど)。冬に『春の歌』やるの?って感じで…。差し替えると決めたわけではありませんが、少し揺れてます。
・メンデルスゾーン『デュエット』(無言歌より)
仮に『春の歌』を差し替えるとしたら、弾いてみたいと思います。萌え調の変イ長調だし。
(え?あんまり指導ポイントないよ。自習でいいんじゃない?←一人二役の先生の心の声)
・エルガー『愛の挨拶』
『春の歌』を差し替えるとしたら…、その2です。なかみっちゃんがコンサートを締めくくる時に必ず弾く、思い入れのあるらしい曲なので、つられて愛着が湧いてきてしまって(笑) 以前少し遊び弾きしたら、気持ちの悪いテンポの揺れ方をする癖がついてしまったみたいで、それを矯正したいというのもあります。ここで選択から外れたとしても、まあ、どこかできっとやるでしょう。
・ベートーヴェン 『ピアノソナタ第10番』より第1楽章
よく考えたら、練習しようと思って、半年ぐらい前にヘンレのピースを買ってました。
ついに初ベートーヴェンになるかどうか…?
・ショパン『ワルツ第2番』
ショパンのワルツの中で二大お気に入りの一つです。三部形式の正統派のワルツです。でも、かなりヘビーな気がする。いや、だからこそ自習(という名の遊び弾き)では済ませられなくて、しっかり取り組まなきゃいけないのですが…。
・ショパン『ワルツ第5番』
同じく、ショパンのワルツの中で二大お気に入りの一つ。こっちは、5つぐらいのエピソードが入れ替わり立ち代わり現れる、自由な構成の魅力的な曲です。右手が事実上8分の6拍子で左手が3拍子というクロスリズムの部分もあったりして、かなりややこしいです。たぶん2番以上に難物だと思います。
改めて聞いてみましたが、これ、難物を通り越して無謀曲の域に達してるかも(*_*;
でもかなり好き(*´▽`*)
・ショパン『即興曲第1番』
また即興曲やるの?って感じですが、これも好きなので候補に入れておきます。
・リスト『愛の夢1番』
有名なのは3番ですが、敢えて1番を候補にします。
私は、3番に負けず劣らず好きです。
なかなか陶酔的な曲です(*´▽`*)
何と言っても、タイトルが『高貴な愛』ですから。
上記の中から選ばれるか、全く別の曲が飛び出してくるか、まだ分かりませんが、選曲タイムは楽しいですね。ことによると弾く以上に楽しいかも??って、いくら何でも、それは言い過ぎか(^^;;

にほんブログ村
というわけで、今回は選曲タイムです(^^♪
候補をあれこれとピックアップしてみます。
・メンデルスゾーン『春の歌』(無言歌より)
ホントは、空いている枠に内定しているんだけど、弾きたい気分が若干低下気味です。やっぱりキチガイだからかな…。あ、キチガイっていうのは「季違い」ですよ?笑 俳句用語です(俳句やってないけど)。冬に『春の歌』やるの?って感じで…。差し替えると決めたわけではありませんが、少し揺れてます。
・メンデルスゾーン『デュエット』(無言歌より)
仮に『春の歌』を差し替えるとしたら、弾いてみたいと思います。萌え調の変イ長調だし。
(え?あんまり指導ポイントないよ。自習でいいんじゃない?←一人二役の先生の心の声)
・エルガー『愛の挨拶』
『春の歌』を差し替えるとしたら…、その2です。なかみっちゃんがコンサートを締めくくる時に必ず弾く、思い入れのあるらしい曲なので、つられて愛着が湧いてきてしまって(笑) 以前少し遊び弾きしたら、気持ちの悪いテンポの揺れ方をする癖がついてしまったみたいで、それを矯正したいというのもあります。ここで選択から外れたとしても、まあ、どこかできっとやるでしょう。
・ベートーヴェン 『ピアノソナタ第10番』より第1楽章
よく考えたら、練習しようと思って、半年ぐらい前にヘンレのピースを買ってました。
ついに初ベートーヴェンになるかどうか…?
・ショパン『ワルツ第2番』
ショパンのワルツの中で二大お気に入りの一つです。三部形式の正統派のワルツです。でも、かなりヘビーな気がする。いや、だからこそ自習(という名の遊び弾き)では済ませられなくて、しっかり取り組まなきゃいけないのですが…。
・ショパン『ワルツ第5番』
同じく、ショパンのワルツの中で二大お気に入りの一つ。こっちは、5つぐらいのエピソードが入れ替わり立ち代わり現れる、自由な構成の魅力的な曲です。右手が事実上8分の6拍子で左手が3拍子というクロスリズムの部分もあったりして、かなりややこしいです。たぶん2番以上に難物だと思います。
改めて聞いてみましたが、これ、難物を通り越して無謀曲の域に達してるかも(*_*;
でもかなり好き(*´▽`*)
・ショパン『即興曲第1番』
また即興曲やるの?って感じですが、これも好きなので候補に入れておきます。
・リスト『愛の夢1番』
有名なのは3番ですが、敢えて1番を候補にします。
私は、3番に負けず劣らず好きです。
なかなか陶酔的な曲です(*´▽`*)
何と言っても、タイトルが『高貴な愛』ですから。
上記の中から選ばれるか、全く別の曲が飛び出してくるか、まだ分かりませんが、選曲タイムは楽しいですね。ことによると弾く以上に楽しいかも??って、いくら何でも、それは言い過ぎか(^^;;

にほんブログ村
No Subject * by 私はタワシ
「選曲タイム」が好き、という人は多いですね。私ももちろんその一人です。
こちらの記事を書いてからそろそろ一週間ですね。
候補はだいぶ絞れましたか?
個人的にはショパンのワルツ5番推しです〜
実はショパンのワルツ全曲の中で一番好きな曲。
(途中で一瞬短調になるところ最高です!👈これでわかってもらえるかな?)
でも自分には手の届かない曲。クロスリズムが本当に苦手なので(汗)
ということでお友達が弾いてくれるのを密かに期待してたりするのです。
あと、
>ついに初ベートーヴェンになるかどうか…?
この一行に驚き!ベートーヴェン、すでにかなり弾いてきている印象があるのですが。。。
こちらの記事を書いてからそろそろ一週間ですね。
候補はだいぶ絞れましたか?
個人的にはショパンのワルツ5番推しです〜
実はショパンのワルツ全曲の中で一番好きな曲。
(途中で一瞬短調になるところ最高です!👈これでわかってもらえるかな?)
でも自分には手の届かない曲。クロスリズムが本当に苦手なので(汗)
ということでお友達が弾いてくれるのを密かに期待してたりするのです。
あと、
>ついに初ベートーヴェンになるかどうか…?
この一行に驚き!ベートーヴェン、すでにかなり弾いてきている印象があるのですが。。。
To:タワシさん * by Nekoushi
タワシさん、コメントありがとうございます~~(^^♪
今のところ、ショパンのワルツ2番と5番、それに、リストの愛の夢第1番の3曲が大接戦を演じながら他の曲を少しリードしてます。そして、名を連ねていなかったシューマン(曲未定)が急浮上してきて、何だかカオスに…(笑)
タワシさんもショパンのワルツ5番お好きなのですね!!
この曲、ホントにいいですよね♪♪
> 途中で一瞬短調になるところ最高です!👈これでわかってもらえるかな?
分かります!!
私も、その辺りの調が揺れる部分は萌えポイントだと思います(*´▽`*)
> >ついに初ベートーヴェンになるかどうか…?
> この一行に驚き!ベートーヴェン、すでにかなり弾いてきている印象があるのですが。。。
あっ、書き方が悪かったですね(^^;;
セルフ・レッスン初めて取り上げることになるかどうかというです。
昔はよくベトソナの遊び弾き(好きな曲の弾ける部分だけ限定で…笑)してましたよ~~。
今のところ、ショパンのワルツ2番と5番、それに、リストの愛の夢第1番の3曲が大接戦を演じながら他の曲を少しリードしてます。そして、名を連ねていなかったシューマン(曲未定)が急浮上してきて、何だかカオスに…(笑)
タワシさんもショパンのワルツ5番お好きなのですね!!
この曲、ホントにいいですよね♪♪
> 途中で一瞬短調になるところ最高です!👈これでわかってもらえるかな?
分かります!!
私も、その辺りの調が揺れる部分は萌えポイントだと思います(*´▽`*)
> >ついに初ベートーヴェンになるかどうか…?
> この一行に驚き!ベートーヴェン、すでにかなり弾いてきている印象があるのですが。。。
あっ、書き方が悪かったですね(^^;;
セルフ・レッスン初めて取り上げることになるかどうかというです。
昔はよくベトソナの遊び弾き(好きな曲の弾ける部分だけ限定で…笑)してましたよ~~。
アヴァンチュール、刺激が強すぎました(*_*)
2018-10-24 (Wed)
先日の『アヴァンチュール願望』の記事の続編です。「いつも同じような作曲家の曲ばかり弾いているので、もっと冒険してみたい、危険な香りのする恋を!!笑」というお話です。今回は、何人かにアプローチしてみた結果を書いてみたいと思います。楽譜を調達して遊び弾きしただけですが…。まず、グリーグさん。『抒情小曲集』の楽譜が欲しいと常々思ってはいるんだけど、今回もパスしちゃった。たぶん、危険な香りが全然しないから(...
先日の『アヴァンチュール願望』の記事の続編です。
「いつも同じような作曲家の曲ばかり弾いているので、もっと冒険してみたい、危険な香りのする恋を!!笑」というお話です。
今回は、何人かにアプローチしてみた結果を書いてみたいと思います。楽譜を調達して遊び弾きしただけですが…。
まず、グリーグさん。
『抒情小曲集』の楽譜が欲しいと常々思ってはいるんだけど、今回もパスしちゃった。
たぶん、危険な香りが全然しないから(笑)
というわけで、よく考えたらアプローチすらしてませんでした。
この煮え切らない関係、いつまで続くんだろう?
次は、フォーレさんのノクターン。
勇気を出して、しっかりアプローチしてみましたよ~~
シューマンとラフマニノフとショパンを合わせたような感じでした(^^;;
立派らしいことは分かったけど、今回の趣旨とはかなり違いました。
火遊びに付き合ってくれそうな感じじゃなかったです。
それに、思ったほど萌えなかった。いや、決して嫌いではないのですが…。
次は、ガーシュインさん。ラプソディ・イン・ブルーです!!
私にしちゃ、思い切ったことしましたよ。
ジャズのテイスト満載な、ノリノリのアメリカンですからね。
冒険には違いないんだけど、残念ながら、イマイチしっくり来なかったです。
はたで聴いてる分には楽しいのに、自分で弾くとなると全然違います。だいたい、長すぎるし難しすぎるしのよ~~
ま、長いだの難しいだの言ってるようじゃ、成就しないでしょうねΣ( ̄ロ ̄lll)!!
次は、人から紹介&オススメされたアルベニスさん。
スペインものなんて私に馴染めるのかな?と半信半疑で、直球の『スペイン組曲』行ってみました(^^♪
いや~、これはヤバかった。
目くるめくリズム、押し寄せる官能的な調べ、胸を締め付けるメランコリー、エキゾチックな情熱の抱擁!!←興奮し過ぎ(^^;;
これぞ、まさにアヴァンチュール(*´▽`*)
弾いてるうちに(って、ちゃんと弾けるわけないんだけど、そんなことお構いなしに)、かーっと火照ってきました。
恐るべし、スペイン音楽\(◎o◎)/!
↑アリシア・デ・ラローチャさんの全曲。本場スペインの調べです。
1曲目の『グラナダ』から、とろけるような感じ。8曲目の『キューバ』(この演奏でいうと30分25秒辺りから)なんて、豪華客船に乗ってキューバに逃避行したくなるぐらいです。って、もはや、それじゃ駆け落ちだ(笑)
アルベニスさん、いいんだけど、私には刺激が強すぎて、数日で気力と体力が尽きましたΣ(゚д゚lll)!!
最後に、同じく人から紹介&オススメされたスペインのグラナドスさん。
こっちは、有名らしい『スペイン舞曲集』ではなく、全然有名じゃない『詩的な情景』というのを選んでみました。これは、シューマンの「情景」シリーズのスペイン版みたいな感じです。アルベニスの『スペイン組曲』みたいな、激しい恋(?)にはなりませんでしたが、じわーっと来ます。数日で燃え尽きない分、こっちのほうが重症かも!?家庭崩壊の危機だよ~~。って、何の話!?
↑第1集の1曲目『子守歌』
シンプルそうで、実は多声の処理がめちゃくちゃ面倒。その面倒さ加減が何ともシューマンっぽいのです。
↑第2集の4曲目(最終曲)『詩人の夢』
シューマンの子供の情景の終曲に通じる世界だと思います。
生身の人間相手だったら泥沼になって大変だけど、音楽なら何やってもOK(笑)
自分の中に意外な燃えたぎる情熱を発見できて、楽しい火遊びでした(*´▽`*) カールごめん…

にほんブログ村
「いつも同じような作曲家の曲ばかり弾いているので、もっと冒険してみたい、危険な香りのする恋を!!笑」というお話です。
今回は、何人かにアプローチしてみた結果を書いてみたいと思います。楽譜を調達して遊び弾きしただけですが…。
まず、グリーグさん。
『抒情小曲集』の楽譜が欲しいと常々思ってはいるんだけど、今回もパスしちゃった。
たぶん、危険な香りが全然しないから(笑)
というわけで、よく考えたらアプローチすらしてませんでした。
この煮え切らない関係、いつまで続くんだろう?
次は、フォーレさんのノクターン。
勇気を出して、しっかりアプローチしてみましたよ~~
シューマンとラフマニノフとショパンを合わせたような感じでした(^^;;
立派らしいことは分かったけど、今回の趣旨とはかなり違いました。
火遊びに付き合ってくれそうな感じじゃなかったです。
それに、思ったほど萌えなかった。いや、決して嫌いではないのですが…。
次は、ガーシュインさん。ラプソディ・イン・ブルーです!!
私にしちゃ、思い切ったことしましたよ。
ジャズのテイスト満載な、ノリノリのアメリカンですからね。
冒険には違いないんだけど、残念ながら、イマイチしっくり来なかったです。
はたで聴いてる分には楽しいのに、自分で弾くとなると全然違います。だいたい、長すぎるし難しすぎるしのよ~~
ま、長いだの難しいだの言ってるようじゃ、成就しないでしょうねΣ( ̄ロ ̄lll)!!
次は、人から紹介&オススメされたアルベニスさん。
スペインものなんて私に馴染めるのかな?と半信半疑で、直球の『スペイン組曲』行ってみました(^^♪
いや~、これはヤバかった。
目くるめくリズム、押し寄せる官能的な調べ、胸を締め付けるメランコリー、エキゾチックな情熱の抱擁!!←興奮し過ぎ(^^;;
これぞ、まさにアヴァンチュール(*´▽`*)
弾いてるうちに(って、ちゃんと弾けるわけないんだけど、そんなことお構いなしに)、かーっと火照ってきました。
恐るべし、スペイン音楽\(◎o◎)/!
↑アリシア・デ・ラローチャさんの全曲。本場スペインの調べです。
1曲目の『グラナダ』から、とろけるような感じ。8曲目の『キューバ』(この演奏でいうと30分25秒辺りから)なんて、豪華客船に乗ってキューバに逃避行したくなるぐらいです。って、もはや、それじゃ駆け落ちだ(笑)
アルベニスさん、いいんだけど、私には刺激が強すぎて、数日で気力と体力が尽きましたΣ(゚д゚lll)!!
最後に、同じく人から紹介&オススメされたスペインのグラナドスさん。
こっちは、有名らしい『スペイン舞曲集』ではなく、全然有名じゃない『詩的な情景』というのを選んでみました。これは、シューマンの「情景」シリーズのスペイン版みたいな感じです。アルベニスの『スペイン組曲』みたいな、激しい恋(?)にはなりませんでしたが、じわーっと来ます。数日で燃え尽きない分、こっちのほうが重症かも!?家庭崩壊の危機だよ~~。って、何の話!?
↑第1集の1曲目『子守歌』
シンプルそうで、実は多声の処理がめちゃくちゃ面倒。その面倒さ加減が何ともシューマンっぽいのです。
↑第2集の4曲目(最終曲)『詩人の夢』
シューマンの子供の情景の終曲に通じる世界だと思います。
生身の人間相手だったら泥沼になって大変だけど、音楽なら何やってもOK(笑)
自分の中に意外な燃えたぎる情熱を発見できて、楽しい火遊びでした(*´▽`*) カールごめん…

にほんブログ村
No Subject * by ね~み♪
アバンチュール、いいんじゃないでしょうか?
音楽ってそう言えばアバンチュールだらけかもしれませんよね。
だってある1曲だけを何年もずっと弾き続けるなんて普通はしないかも(#^.^#)
大抵は何曲もかけ持ったり、次々と新たな曲を弾いてみたくなるし、いろんな作曲家を弾いた方が幅が広がって良いですよね、きっと(#^.^#)
今回のNekoushiさんのアバンチュールのお相手は皆さん個性的な面々でしたね♪
アルベニスさんの
≫目くるめくリズム、押し寄せる官能的な調べ、胸を締め付けるメランコリー、エキゾチックな情熱の抱擁!
キャッチコピーになりそうな表現で良いですね!
音楽を聴きながら確かに刺激が強そうだな~って思いました(笑)
こういうの弾けたらカッコいいですね~
アバンチュールだなんて言わず、何人もいる恋人候補の一人としてお付き合いされるのもいいのではありませんか(^^)/
音楽ってそう言えばアバンチュールだらけかもしれませんよね。
だってある1曲だけを何年もずっと弾き続けるなんて普通はしないかも(#^.^#)
大抵は何曲もかけ持ったり、次々と新たな曲を弾いてみたくなるし、いろんな作曲家を弾いた方が幅が広がって良いですよね、きっと(#^.^#)
今回のNekoushiさんのアバンチュールのお相手は皆さん個性的な面々でしたね♪
アルベニスさんの
≫目くるめくリズム、押し寄せる官能的な調べ、胸を締め付けるメランコリー、エキゾチックな情熱の抱擁!
キャッチコピーになりそうな表現で良いですね!
音楽を聴きながら確かに刺激が強そうだな~って思いました(笑)
こういうの弾けたらカッコいいですね~
アバンチュールだなんて言わず、何人もいる恋人候補の一人としてお付き合いされるのもいいのではありませんか(^^)/
To:ね~み♪さん * by Nekoushi
ね~み♪さん、こんにちは~~
コメントありがとうございます(^^♪
> 大抵は何曲もかけ持ったり、次々と新たな曲を弾いてみたくなるし、いろんな作曲家を弾いた方が幅が広がって良いですよね、きっと(#^.^#)
そうですよね!!
遊び弾きは醍醐味の一つですもんね。
私は弾く作曲家とか曲のタイプが偏ってるなぁと思って、今回あえて冒険してみました(≧▽≦)
> ≫目くるめくリズム、押し寄せる官能的な調べ、胸を締め付けるメランコリー、エキゾチックな情熱の抱擁!
> キャッチコピーになりそうな表現で良いですね!
ありがとうございます!
書いた後から、けっこう赤面してたんですが、そう言っていただけると、ノリで書いておいてよかったと思いました(笑)
内容的にも、当たらずとも遠からずだと思いますし…。
> こういうの弾けたらカッコいいですね~
南国の情熱(*´▽`*)
憧れますね~~
ね~み♪さんも、そのうちスペインものを試されてみては!?←引きずり込もうとしてる(笑)
> アバンチュールだなんて言わず、何人もいる恋人候補の一人としてお付き合いされるのもいいのではありませんか(^^)/
そうですね~~
グラナドスの『詩的な情景』だったら、じっくり取り組めるかも。
コメントありがとうございます(^^♪
> 大抵は何曲もかけ持ったり、次々と新たな曲を弾いてみたくなるし、いろんな作曲家を弾いた方が幅が広がって良いですよね、きっと(#^.^#)
そうですよね!!
遊び弾きは醍醐味の一つですもんね。
私は弾く作曲家とか曲のタイプが偏ってるなぁと思って、今回あえて冒険してみました(≧▽≦)
> ≫目くるめくリズム、押し寄せる官能的な調べ、胸を締め付けるメランコリー、エキゾチックな情熱の抱擁!
> キャッチコピーになりそうな表現で良いですね!
ありがとうございます!
書いた後から、けっこう赤面してたんですが、そう言っていただけると、ノリで書いておいてよかったと思いました(笑)
内容的にも、当たらずとも遠からずだと思いますし…。
> こういうの弾けたらカッコいいですね~
南国の情熱(*´▽`*)
憧れますね~~
ね~み♪さんも、そのうちスペインものを試されてみては!?←引きずり込もうとしてる(笑)
> アバンチュールだなんて言わず、何人もいる恋人候補の一人としてお付き合いされるのもいいのではありませんか(^^)/
そうですね~~
グラナドスの『詩的な情景』だったら、じっくり取り組めるかも。
No Subject * by やぢま
さっそく色々試してみたのですね~。
恋多き女、Nekoushiさん!素敵ですぅ~。(*^∀^*)
生身の人間相手にそんな冒険は出来ませんが、
音楽なら何をやっても安全です!
艶のある音楽ライフを楽しみましょう
恋多き女、Nekoushiさん!素敵ですぅ~。(*^∀^*)
生身の人間相手にそんな冒険は出来ませんが、
音楽なら何をやっても安全です!
艶のある音楽ライフを楽しみましょう

To:やぢまさん * by Nekoushi
やぢまさん、こんばんはー☆彡
コメントありがとうございます(^^♪
照れます(*´▽`*)
せっかく提案していただいたので、早速スペインものを試してみました~~
そして、めっちゃハマりました\(◎o◎)/!
> 生身の人間相手にそんな冒険は出来ませんが、
音楽なら何をやっても安全です!
「カール(←何で?笑)ごめん」の一言で終わりです!
というか、謝る必要すらないのですが…。
> 艶のある音楽ライフを楽しみましょう
いいですね(≧▽≦)
お互い、艶めかしい音楽ライフを!!笑
コメントありがとうございます(^^♪
照れます(*´▽`*)
せっかく提案していただいたので、早速スペインものを試してみました~~
そして、めっちゃハマりました\(◎o◎)/!
> 生身の人間相手にそんな冒険は出来ませんが、
音楽なら何をやっても安全です!
「カール(←何で?笑)ごめん」の一言で終わりです!
というか、謝る必要すらないのですが…。
> 艶のある音楽ライフを楽しみましょう
いいですね(≧▽≦)
お互い、艶めかしい音楽ライフを!!笑
No Subject * by mayu0630
ネコウシさんって、音楽的知識が多すぎて
いつも感心して読ませて頂いております。
アヴァンチュールいいですね
私、リストかな♫
いつも感心して読ませて頂いております。
アヴァンチュールいいですね

私、リストかな♫
To:mayu0630さん * by Nekoushi
こちらにもコメントありがとうございます(^^♪
> ネコウシさんって、音楽的知識が多すぎて
> いつも感心して読ませて頂いております。
音楽の知識を仕入れることは好きですね。好きだから知りたい!!という感じです。
あくまで趣味ですので、間違ったことも結構書いてるとは思いますが…(^^;;
> 私、リストかな♫
リストとアヴァンチュール(≧▽≦)
夢が広がりますね。ぜひぜひ!!
そういえば、リストが演奏すると当時の貴婦人たちが失神したとか聞いた記憶があります(*_*)
> ネコウシさんって、音楽的知識が多すぎて
> いつも感心して読ませて頂いております。
音楽の知識を仕入れることは好きですね。好きだから知りたい!!という感じです。
あくまで趣味ですので、間違ったことも結構書いてるとは思いますが…(^^;;
> 私、リストかな♫
リストとアヴァンチュール(≧▽≦)
夢が広がりますね。ぜひぜひ!!
そういえば、リストが演奏すると当時の貴婦人たちが失神したとか聞いた記憶があります(*_*)
リストに浮気中ですか~(笑)
私にとってリストは完全に(笑)聞き専の作曲家です。
聴くのはいいですけど、自分で弾くのはこっぱずかしいし、
自分で弾いている姿が全く想像できません。
私は完全にショパン派かなぁ~
全てが大げさ、永遠の大げさ、て。。。笑笑
そうかもしれない~と納得してしまいました~
あ~、でも「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の編曲譜は持ってます♪
(遊び弾きしかしていませんけどね。)
面白い記事でした~♪٩( ''ω'' )و♪