fc2ブログ

メンデルスゾーンの無言歌『飛躍』が気になったのですが・・・・

新型コロナの自粛期間はとりあえず終わっていますが、すっかり怠け癖がついてしまって、ぐーたらなピアノライフから抜け出せません。一番緊張していた時期はカール教の修行に通常以上に熱が入ったものですが、最近は、遊び弾きを少々といった程度で、練習の名に値することはほとんどやっていないような気がします。これだと元の木阿弥だよなぁと思いつつ、気になる曲の発掘に興じていて見つけたのがメンデルスゾーンの無言歌第4巻の第6番『飛躍』(Op.53-6)という曲です。

この曲はタイトルだけは立派ですけど(ただし作曲者の命名ではない)、PTNAの解説コーナーを見ても動画が一つも見当たらないなど、とても存在感の薄い曲です。実は全曲のCDを持っていないので、私自身、聞いたことがありませんでした。気になったのは、「曲を聞いて」ではなく、「楽譜を見て」です。

メンデルスゾーン 無言歌『飛躍』 冒頭

見て気になった譜面です♪♪

気になったからには、音を出してみます。予想より弾きにくい((+_+))
速度指定はモルト・アレグロ・ヴィヴァーチェ(非常に快速に活発に)ですから、相当に速いテンポですが、いきなりそんなことできるわけないので、もっさり、ゆったり、たどたどしく譜読みを試みました。そして、脳内で速いテンポに変換してみて、「ちゃんと弾けるようになったらこんな感じだろうなぁ」と頭の中を完成予想図(図じゃないけど)が流れます。

やはり、プロの演奏家がどんな感じで弾いているのか気になる!!PTNAに演奏動画が載っていないので、仕方なく、YouTubeで検索しました。やっぱりほとんど見当たりません。どれだけ影の薄い曲なのかしらね(^^;;

苦労して見つけた動画がこのエッシェンバッハの演奏です☟



えっ?こんな曲だったの!?完成予想図と全然違う~~\(◎o◎)/!
「速いけど流麗さとはじける感じがほどよくミックスされたような曲」をイメージしていたんですけどね。

おっ、バレンボイムの演奏もあるではないですか☟



いや、これ、さらにイメージと違うよΣ(・ω・ノ)ノ!
せわしないし、なんかもう、カールっぽいし…。いっそのことカールみたいなものと割り切るほうが楽しそうな気もしないでもない。

そういえば私は初めタイトルを『飛翔』と思い込んでいて(空目でそう見えた)、そのせいでイメージが違うのかもしれません。タイトルは『飛躍』という場合もあるし『勝利の歌』という場合もあるらしいので…。

エッシェンバッハとバレンボイムを聞いてみて思ったことは「見ると聞くとは大違い」ならぬ、「聞くと見るとは大違い」。本来の「見ると聞くとは…」は、人から聞いて想像するのと実際に見るのとでは全然違うという意味ですが、「聞くと見るとは…」は、楽譜だけを眺めて想像するのと実際に演奏を聞くのでは全然違うということです。こんなことを考えているうちに、本来は「見ると聞くと…」なのか「聞くと見ると…」なのか、混乱してきました(笑)。

あれ?何の話だ??あっ、そうそう、無言歌『飛躍』が譜面を見て気になったんだけど、これはとても弾けそうにないなぁと逃げ腰になっているという話でしたね。ふと耳を澄ますと、どこらともなく一人二役の先生の声が聞こえてきます。「私はこの曲をレッスンするの楽しそうだわぁ🌹」と。でも、生徒の立場としては「そりゃ、先生は、レッスンの見せどころがいっぱいあって、楽しくて愉快でしょうよ」(←のだめみたいな口調になってる)と言いたい(笑)。結局、弾きたいのかそうでもないのか、もはや自分でも不明です。ま、今はベトナム、じゃなくてベトソナ祭りを復活させることの方が優先ですね。


にほんブログ村
スポンサーサイト



tag : メンデルスゾーン,無言歌,飛躍,

音楽鑑賞:最近心惹かれる曲たち(ただしピアノソロ曲除く)

音楽鑑賞は、新型コロナにともなう幽閉生活(!)のお供には、とても強い味方です。今回の記事では、最近特に気に入っている曲、癒される曲、心惹かれる曲たちを並べてみたいと思います。不思議なことは、ピアノソロ曲にはあまり食指が伸びないことです。それについてはあとで考えてみるとして、早速、列挙していきましょ~~う♪♪

■モーツァルト

・弦楽五重奏曲第3番 ハ長調 K.515
・弦楽五重奏曲第4番 ト短調 K.516
・弦楽五重奏曲第5番 ニ長調 K.593
・弦楽五重奏曲第6番 変ホ長調 K.614

モーツァルトでは、弦楽五重奏の傑作4曲を特によく聞いています。弦楽四重奏(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)にヴィオラがもう1本加わるという編成です。一番有名なのは、ト短調の悲痛な第4番でしょうか。第4番、確かに好きな曲ではあるのですが、この重苦しい時には、心境にピッタリに思える時と、さらに気が滅入る時があります。今は、モーツァルトの晩年の曲に特有な、長調で透明感溢れる中にもどうしようもない寂しさや悲しみを湛えた5番、6番が常に抵抗感なく心に入ってきます。

それでは、5番の方の動画を貼っておきましょう。


(Mozart String Quintet K 593. James Buswell with Carpe Diem String Quartet)

■シューベルト

・弦楽五重奏曲 ハ長調 D956

シューベルトでも、やはり心惹かれるのは弦楽五重奏曲です。そして、モーツァルトの場合と同じく、長調の透明感と悲しさのコラボに心を持って行かれます。癒されるわ~~(*´▽`*)
楽器編成ですが、シューベルトの場合はモーツァルトと違って、弦楽四重奏にチェロが加わっています。モーツァルトは内声重視、シューベルトは低音の厚み重視です。

それでは、動画です。


(Schubert:String Quintet in C/Juilliard SQ & Sadao Harada)

・交響曲第5番 変ロ長調 D485
シューベルトでもう1曲ホッとさせられるのは、若い頃に書いた交響曲の隠れた名作第5番です♪♪モーツァルトをハイドンの魅力を兼ね備えつつ、歌心に満ち溢れているのは、やはり、シューベルトならではだわぁと思います。

動画は、歌わせると天下一品のカラヤン/ベルリンフィルです。賛否両論あるらしいんだけど私は好き♡


(シューベルト: 交響曲 第5番 変ロ長調 D.485 カラヤン 1977, 78)

聴いていると泣けてきます。

■メンデルスゾーン
・ピアノ三重奏曲 第1番 Op.49 ニ短調

御存じ、メンドリ、じゃなくて『メントリ』こと、ピアノ三重奏曲第1番です。あ~、もう、クラオタ的なややこしい御託を並べずに、ひたすら音楽の流れに身を委ねたい!!←手抜きじゃないですよ?笑


(F. Mendelssohn-Bartholdy Piano Trio No.1 Op.49 in D minor, Mutter, Previn, Harrell)

ヴァイオリンの女王アンネ=ゾフィーを迎えた豪華なアンサンブルです。まろやかに音が溶け合って本当に素敵!!

■ブラームス

・ピアノ三重奏曲 第1番 ロ長調 Op.8

ブラームスもピアノトリオです♪♪ブラームスらしく渋く落ち着いた魅力に満ち溢れた曲です。たぶん、今回挙げた曲の中で、今の私にとっては一番癒し度が高いです。緊張がほぐれる感じで心地よい(*´▽`*)


(ブラームス: ピアノ三重奏曲 第1番 ロ長調 作品8 ボザール・トリオ 1986)

・弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.18
・交響曲第4番 ホ短調 Op.98

動画を貼りすぎたのでこの2曲の動画は省略しますが、『弦楽六重奏曲 第1番』はピアノトリオ第1番に通じる魅力を持った渋く落ち着いた曲。むしろ、ピアノトリオより有名かも。交響曲第4番は暗い曲なのですが(ハイテンションな長調の楽章も紛れ込んでます(笑))、メロディの美しさと複雑に計算された構造のバランスが素敵!!私が短調の曲にこんなに惹かれるなんて珍しいことです。

一見して分かる通り、室内楽にハマっています。一つには、ピアノを弾く気力が万全でないので、ピアノソロの曲を敬遠してしまうということがあります。もっと大きい理由は、今はソーシャルディスタンシングなので、人どうしのつながりというものに愛おしさを感じるのだと思います。交響曲も2曲挙げてはいますけど、大勢で集まってというよりも、本当に気心の知れた仲間同士の親密な対話が貴重に思えます。プチトリアノンで気心の人たちを厳選して集まるのと同じですね(笑) そんなこんなで、今まであんまり興味がなかったピアノトリオへの関心がとりわけ急上昇中です!!


にほんブログ村

tag : モーツァルト,シューベルト,メンデルスゾーン,ブラームス,ピアノトリオ,

田部京子さんのメンデルスゾーン『無言歌集』が素晴らしすぎる(*´▽`*)

田部京子さんのメンデルスゾーン『無言歌集』(抜粋)のCDが届きました。評判がいいみたいなので前から気になっていたのですが、最近やっと購入しました。聴いてみた感想は、素晴らしいの一言に尽きます!

メンデルスゾーンの無言歌というと、耳触りのいいBGM的な音楽とか、あるいは、一昔前だったら「女子供の練習曲」扱いで何かと低く見られがちだと思うのですが、田部さんのCDを聴くと、「やっぱりロマン派の立派な小品集なんだなぁ」と再認識させられます。田部さんのメンデルスゾーンは、抑揚のつけ方がとても上手くて、しっかりとした芯のあるフォルテも駆使して、ドラマチックです。そして、明るくて華やかな中にも、ふとした瞬間に陰りを感じます。これぞロマン派!!

言葉で伝えるのももどかしいので、禁を破って、PTNAや公式サイト以外から動画を何点か引っ張ってきますね。

まずは、冒頭の曲『甘い思い出』です。



一曲目から、抑揚のつけ方や歌い回しが素敵!!と魂を持って行かれました(*´▽`*) 田部さん、ヤバいよ~~(←若者言葉の意味で(笑)) タイトルの『甘い思い出』(メンデルスゾーン自身がつけたわけではないけど)にとどまらない何かを感じます。

次は、『狩りの歌』。



遠慮なく歯切れのないフォルテが響きますね。でも、単に元気がいいだけじゃなくて、どこか寂しげなところもあります。凄いなぁ。
圧倒され過ぎて、表現する言葉があんまり思い浮かんできません。それで、動画に頼ることにしたのですが…(^^;;

次は、今回買ったCDには収録されていないのですが『デュエット』。愛しの変イ長調♡



この曲って、こんなドラマチックさを秘めていたのですね!!メンデルスゾーンに抱いていたイメージが、ガラガラと崩れていく感じです。あっ、もちろん私は、今までも決して軽く見ていたわけではないのですが、メンデルスゾーンの魅力の一つは抑制的なところと思っていたので、少し違った側面に気づくことができ、目から鱗の体験でした。

そして、誘惑に負けて、この曲が収録されているCDも注文してしまいました(笑)
こんまりごっこ(お片付け祭り)の最中だというのに、また物を増やして、どうするつもりだろう?

最近うやむやのうちに終了したばかりの『春の歌』も、今回届いた『無言歌集』のCDに収録されてました!音源が見当たらなかったので省略しますが、これもかなり素敵でした。ほのぼのとした春というより、もう少し辛口な感じです。甘いだけじゃなく、優雅なだけじゃなく…。説明するの難しいぞ(*_*; うやむやでもなんでも終わらせた後に届いて本当に良かった。先に届いていたら、打ちのめされて、「穏便に終了」じゃなくて「途中棄権」の扱いになってたと思います(笑) というか、しばらく自分で弾きたくないΣ( ̄ロ ̄lll)!!

前から気になりながら聴いたことなかった田部京子さん。まずは定評のあるシューベルトを聴くつもりでいたのですが、メンデルスゾーンも予想以上に素晴らしかったです!!田部さんのメンデルスゾーンは、ちょっと個性的なので、好みが分かれるかもしれませんが、おススメです(≧▽≦)


にほんブログ村

tag : 田部京子,メンデルスゾーン,無言歌,

セルフレッスン第47回(後編):シューマンの新曲決まりました!

(前編より続く)

一人二役のレッスン第47回目の後半の様子をお届けします。
後半は、メンデルスゾーンの『春の歌』、選曲会議、無謀曲枠のリスト・バラード2番です。

■メンデルスゾーン『春の歌』

先生「この曲、やる気が失せたとか言って、強制終了にする気満々のようでしたけど…。一回通して弾いてください」

♪♪

「これで『春の歌』とも、お別れ。そう思うと泣けますね( ;∀;) 最後まで上手く弾けるようにならなかったのが心残りですけど」

先生「ん~~、譜読みがまだ不十分なんだよね、結局…。あと、解釈の面で迷いが見えますね。もう少しテンポを落として、そして装飾音を一塊の和音として軽く弾く感じで、もう一度お願いします」

♪♪

先生「このまんまお別れして、本当に後悔しない?『春の歌』、嫌いになったわけじゃないよね?」

「はぁ、嫌いになったわけじゃないですけど、シューマンが気になって」

先生「それは言い訳なんじゃないの?」

(この恋愛ドラマのやり取りみたいな展開は何なのでしょう…Σ( ̄ロ ̄lll)!!)

先生「私の希望としては、せっかくご縁のあった曲なので、もっと譜読みを徹底してみてほしい気がします。どうしても気乗りしないという事なら、それは尊重しますけど、ここで強制終了というのは何とも中途半端だと思う。1回目弾いた時より2回目の方が曲に身を委ねることができるようになってたし」

「譜読み不足というのは返す言葉もございません。あと、『春の歌』ということで、ウキウキするような感じを出そうと思って、コレジャナイ感を覚えていたのもあるかも…。」

先生「あんまりタイトルにはこだわる必要ないのよ。それに、春と一口に言っても、色々な感じ方があっていいと思います。穏やかな陽の光に温かく包まれる、大人な春を目指したらいいんじゃないかしら?」

「ブラームスの後期の曲みたいな?」

先生「そうそう、そんな感じ」

「そうですね。小娘の春ではなく、大人な春(*´▽`*) 何だかもう少し続けてみたくなりました!」←いつの間にか丸め込まれちゃってる(笑)

先生「やる気が戻ってきたようで嬉しく思います。最近お近づきになれつつあるというメトロちゃんと一緒に譜読みを一からやり直すつもりで、じっくり取り組んでみましょう。♪=60~120の間を行き来する、ただし基本はスロー練習。装飾音は、コードで覚えること」

「前もそう言われた記憶がありますね」

先生「私が言った通りにしないからいけないのです(^^;;」

ということで、『春の歌』も継続することになりました(^o^)丿

■シューマンの新曲

「先生に丸め込まれて『春の歌』が強制終了じゃなくなったので、シューマンは無しでしょうか」

先生「丸め込まれたって、人聞きの悪いことを(笑) なまみっちゃん(←注:仲道郁代さんの生演奏)に火をつけられたシューマンをやらないと収まらないでしょ?候補は何でしたっけ?」

「『3つのロマンスより嬰へ短調 Op.28-2』、幻想小曲集の第1曲『夕べに』、第7曲『夢のもつれ』です」

先生「幻想小曲集に手を出したら、全曲弾きたくなりそうよね。それなら、一番の難物『夢のもつれ』から片づけるのが良さそうですけど、『夢のもつれ』は今後チェルニーのどれかを削って、代わりに入れたらどうかと思います」

「やっぱり『ロマンス第2番』にしようかなぁ」

シューマン ロマンス Op.28-2 冒頭
↑ロマンス第2番 嬰へ長調(冒頭部分)

先生「おっ、3段譜に挑戦ですね。これも無言歌です」

「内声がメロディですよね」

先生「そうです。不器用な親指ばっかり使って、いかに綺麗にメロディラインを繋げられるか、うまく音量コントロールできるか、実はなかなか難曲です」

「やりたいと言ってはみたものの、どういう練習方法で進めていけばいいのでしょう?」

先生「4通りやってください。1.両手の内声だけを実際に使う指で、2.右手だけ全パートを、3.左手だけ全パートを、4.両手で楽譜通り、です。1.が一番大事でしょうね。内声2つを綺麗に歌わせることができなければお話にならないという曲なので」

「若干怖気づきつつ、楽しみです(*´▽`*)」

シューマンの新曲も無事に決まりました!
メンデルスゾーンと合わせて、無言歌が二つになっちゃった。好みのタイプのジャンルなのでいいですけど…(*^^*)

■リスト バラード2番

リスト バラード2番 冒頭

・最初の2ページ(約20小節)、左手の半音階がスムーズに波のように弾けるようになるまで丁寧にやる。チェルニーみたいなものと思って取り組む。
・特に、右手が入るところで、半音階の波が乱れないように。
・この部分は片手練習に重点を置く。

リスト バラード2番 22-26小節

・打って変わって、24小節目から嬰へ長調の優美な旋律。ここはドルチェのレガートで綺麗につなぐ。
・指の柔軟性を最大限発揮して。
・ここはいきなり両手でやる。ただし、テンポは、ごくゆっくりから始めるように。

・上記2つの組み合わせが36小節から69小節まで、半音下(変ロ短調⇒ヘ長調)で繰り返されるので、そこまでを当面の目標にする。

今回のレッスンは、以上です~~
課題曲を入れ替えではなく増やしてしまって、自滅への道まっしぐらのような気もしないでもないですが、頑張ります('◇')ゞ


にほんブログ村

tag : メンデルスゾーン,春の歌,シューマン,,ロマンスOp.28-2,リスト,バラード2番,

セルフレッスン第46回:秋っぽい曲を追加します~~♪♪

ふと気が付くともう9月!!8月も1回しかレッスンできなかった…( ;∀;)
過ごしやすくなってきたので、また頻度を上げられるといいなぁと思いながら、一人二役のレッスンの46回目です♪♪
今回は、手抜きのメモ版と会話形式のフルバージョンのハイブリッドで行きます(^o^)丿

■チェルニー40-30
・再現部、アルペジオの向きが提示部と変わるのに、頭がついて行っていないらしい。楽譜置いていてもいいから、音は覚えてしまいなさーい!!名付けて、半目暗譜(笑)
・あとはひたすらメトロノームを4分音符=120に合わせて繰り返す。
・ふと気づいたこと。メトロノームを少し遅くする(1割減ぐらい)とめちゃくちゃ弾きづらい。ということは、いい練習になるに違いないので、敢えて4分音符=120を時々100~108ぐらいにしてみる。
・実質まだ2か月ぐらいしかやっていないので、焦らずともよし!

■バッハ シンフォニア7番
・ロマンチックな弾き方もほどよい程度に落ち着いてきたっぽい。
・今回で終わりでよいのでは?

ということで、シンフォニア1周しましたヽ(^o^)丿
今後のバッハ枠は「シンフォニアの中から抜粋して2周目&平均律」の混合で行きます('◇')ゞ

それでは、選曲会議です。

「次は、トラウマの3番の2周目を…」

先生「それも悪くはないけど、せっかく1周したんだから、記念にもっと楽しいことしましょうよ」

「じゃ、平均律1巻の17番(BWV862)がいいです」

先生「おっ、4声に初挑戦ですね。そう来なくちゃ(笑) 愛しの変イ長調ですね♡ プレリュードは普通に譜読み。フーガは、初めての4声ということで、五線紙に各声部を書き出してみておいてください」←五線紙ノートがようやく日の目を見るらしい

先生「プレリュードだけでいいのでちょっと弾いてみて」

♪♪

先生「あ~、なるほど。予想通り、しっとり系で弾きたいのね」

「よくないでしょうか??」

先生「いや、いいと思います。秋っぽい感じに仕上げていきましょう。例えば、リヒテルの演奏でも聴いてみましょうか」



「わ~っ、これ好きです(*´▽`*)」

先生「バッハだって本当はロマンチックな面がある。これなんか、ブラームスの後期みたいな風情を感じます。何でもパリパリ弾けばいいってもんじゃないのよね~~」

■メンデルスゾーン『春の歌』

「装飾音と戦って疲れました」

先生「戦うような気持ちは、この曲にふさわしくないでしょ(^^;; だから、これは前回も言ったと思うんだけど、和音で覚えないとダメなんだってば」

「旋律が歪んでしまうのは装飾音に気を取られたり足を引っ張られたりするからですよね」

先生「そういうことです。ただ、左右の手の配分を少し変えてみると弾きやすくなるかも。そういう工夫はありだと思う。例えばね、下の譜例の部分、赤で囲んだ装飾音を左で取って、それに続く主音を右手で取るの」

メンデルスゾーン『春の歌』 25-34小節

♪♪

「あっ、これは弾きやすい!!」

先生「下の段の2小節目、3小節目のアウフタクトになっている部分などは、右手がメロディーの歌いだしに専念できるので歪みにくくなります。それから、その部分の赤囲みは一つ前の左手と比べると、ちょうどオクターブ上だし、3小節目は同じ和音(ホ長調の属7)の転回になっているのは分かります?」

「なるほど!!連続して左で取るのは理にかなってますね。これで練習し直してみます」

先生「同様のパターンの65小節あたりも同じようにやってみてくださいね。これ終わったらショパンの『蝶のエチュード』行くよ~~」←餌で釣るつもりらしい(笑)

■憧れの無謀曲枠

「リストの『伝説』と『バラード2番』で迷ってて、なんだかまだ決められないんですけど…」

先生「せっかくバラ2の楽譜を買った(←前回のレッスンの時に強制的に買わせた)のですから、チャレンジしましょうよ。この枠は深刻に悩むような枠じゃないんだから、気乗りしなかったらすぐ止めてもいいし」

「はぁ…」←逆らっても無駄だと観念した

今回のレッスン記は以上です~~
敢えて春と秋を同居させてみた選曲、楽しみです(*´▽`*)
そして、リストのバラ2はどうなってしまうのでしょうか…??


にほんブログ村

tag : チェルニー40番,バッハ,シンフォニア,BWV862,メンデルスゾーン,春の歌,

プロフィール

NekoUshi

Author:NekoUshi
◆2017年に20数年ぶりにピアノを本格的に再開したアラフィフです♪
◆モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、シューマンが特に好きです。リスト、ブラームス、ドビュッシー、シューベルトも気になっています♪
◆レッスン歴は、子供の頃と大学生の頃(25年ほど前)に少々。
◆現在は独学ですが、「プチトリ音楽院」という名の一人二役(先生役MAと生徒役NU)の仮想レッスン記を書いています♪
◆音楽の他には『ベルサイユのばら』にハマっています🌹

カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
記事のキーワード
キーワードから関連記事に飛べます♪♪

バッハ チェルニー40番 ショパン シンフォニア ベートーヴェン モーツァルト チェルニー シューマン ドビュッシー Op.25-9 リスト 仲道郁代 エチュード 平均律第1巻 ベトソナ22番 月の光 ブラームス 調律 BWV862 K.311 メトロノーム 愛の夢 メンデルスゾーン 献呈 毎日の練習曲 幻想即興曲 バラード3番 ハイドン ラプソディ2番 レンタル練習室 K.457 BWV854 ベルサイユのばら リサイタル インヴェンション 青柳いづみこ 近藤由貴 春の歌 幻想曲 ソナチネ Hob.XVI:34 アラフィフ肩 BWV861 選曲会議 マリー・アントワネット ららら♪クラシック ハノン 四十肩 フランス組曲 五十肩 ロマンスOp.28-2 ベトソナ28番 グランドピアノ チェルニー30番 K.331 無謀曲 BWV858 シューベルト ベトソナ10番 ノクターン メトロノーム練習 グリーグ 湯山昭 お菓子の世界 ワルツ 変奏曲 クラビノーバ パルティータ パスカル・ドゥヴァイヨン 楽譜 脱力 チェルニー24番 スランプ 京都コンサートホール 全調スケール 24番練習曲 部分練習 こんまりメソッド ベトソナ イリーナ・メジューエワ バラード 気象病 さくらももこ スケール ワルトシュタイン マズルカ 抒情小曲集 和声法 練習曲 調性 自分の演奏好き? 選曲 チャイコフスキー 愛の夢第3番  蝶々のエチュード 森永 指先から感じるドビュッシー マッサージ アガサ・クリスティー ベルばら 千住真理子 ヴァイオリンソナタ バトン ダイエット バラード2番 ペダル 好きな調 植山けい K.334 理想の先生 高橋多佳子 D960 子供の情景 D959 音色 駅ピアノ 書き込み K.576 鷲田清一 左手のための24の練習曲 リズム変奏 交響曲 マリア・テレジア K.574 アルマンド 土田京子 バイエル クレメンティ 展覧会の絵 ウィンナ・ワルツ ムソルグスキー 電子ピアノ ドゥシェック モシュコフスキー 中村紘子 指マッサージ スマホ老眼 トルコ行進曲 久元祐子 変イ長調 ヨハン・シュトラウス ベルガマスク組曲 東京文化会館 椅子の高さ 月の光の降りそそぐ謁見のテラス 作曲家◎人と作品シリーズ 月光ソナタ バッハ,ブラームス,無伴奏ヴァイオリンのためのパルテ ソフィア・コッポラ 節分 田中敬子 ピアニストは指先で考える 更年期 ブラックムーン ストピ マリービスケット ストリートピアノ ヴァイオリニスト20の哲学 Op.10-9 旅する作曲家たち 「亡命」の音楽文化誌 ピアノ椅子 フォーレ 令和 ソナチネ・アルバム ブルグミュラー 響ホール 北九州 こんまり 春にして君を離れ うしみっちゃん クリスマス 梅雨 無言歌 ブルグミュラー18の練習曲 諸井三郎 アップライト ブランデンブルク協奏曲 クロスリズム 減7の和音 イタリア協奏曲 演奏会用練習曲 K.537 K.543 手ペシ K.412 タッチ ラ・カンパネラ D946 スマホ認知症 ゆっくり弾き K.533+494 永遠のショパン プレイエル 庄司紗矢香 N響 岩城宏之 恋するクラシック 電子書籍 電子楽譜 復習 短音階 導音 フランス王妃の受難 グラナドス 「聴く」ことの力 アルベニス まるむし帳 英雄の生涯 つるかめ算 伝説 ヴィルヘルム・ケンプ m.g. m.s. 電子メトロノーム m.d おんぶにだっこ 合奏譜 声部書き分け 五線紙ノート 宮川彬良 田園ソナタ マリア・ジョアン・ピリス 和声法がぐんぐん身につく本 和声法がさくさく理解できる本 ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら 哀しみ シュタイヤー舞曲 音楽と文学の対位法 田島令子 スティリアの女 貴婦人の乗馬 スタッカート練習 ブログ 小プレリュードと小フーガ チェルニー50番 ピアノ愛好者16の質問 リヒャルト・シュトラウス 椅子 幻想曲あるいはカプリス クラ―マー=ビューロー トンプソン リズム練習 céleste 楽譜の視覚効果 和声 交響的練習曲 ツィメルマン ピアノ騒音問題 半音階的幻想曲とフーガ 演奏と喋り方 タグ 似合う曲 アルペジオ 左ペダル 行進曲 マーチ 教則本 苦手な曲種 感情をこめて弾く 20の小練習曲 バックハウス メソッド・タリアフェロ カデンツ ランラン ルービンシュタイン 伊藤恵 キーシン グランド・ソナタOp.37 ポロネーズ オスマン帝国 スマホ Hob.XVI:50 小ジーグ マズルカOp.7-1 クーラウ ウナコルダ ポルカ リシエツキ ピヒト=アクセンフェルト ベレゾフスキー チェンバロ ト長調 op.118-5 op.119-2 ハプスブルク家 ハプスブルク帝国 ポーランド 楽典 ら抜き言葉 似合いそうな曲 ソナタ カテゴリー op.117-1 ヴァイオリン 夜の女王のアリア 曲名の略称 妄想 魔笛 全音ピアノピース ヨハン・シュトラウス1世 ラデツキー行進曲 プチトリアノン 山枡信明 吉松隆の調性で読み解くクラシック ピアノ記念日 op.118-2 間奏曲 ピアニストは面白い D915 丑三つ時 亜麻色の髪の乙女 小指 アラベスク 森本麻衣 阿佐ヶ谷姉妹ののほほん二人暮らし 薔薇は美しく散る スクリャービン カールの革命 ヤマハ カワイ 好きな作曲家 春秋社 英雄ポロネーズ 楽譜の書き込み アリス=紗良・オット ゆっくり練習 手首 終わりなき夜に生まれつく シタフォードの秘密 苦手な曲 ベトソナ21番 ゼロ時間へ ベトソナ14番 ラジオ深夜便 ひな祭り 写譜 ゴルトベルク変奏曲 ドライアイ 左手のための練習曲 プレリュード シャコンヌ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 悲愴ソナタ ペダル依存症 アンダンテ・ファヴォリ Op.25 ペダリング 濁り レッスン記 調整 ユニゾン ロマンスOp.28-3 オクターブ 遊び弾き 立春 水の戯れ 亡き王女のためのパヴァーヌ ラヴェル みじん切り練習 100歳記念演奏会計画 バレンタインデー 3つのロマンス 岩波新書 片手練習 ハイフィンガー 夏風邪 ムーンライト ピアノWeb発表会 花粉症 柔軟性 ストレッチ 二の腕痩せ ミハイル・カンディンスキー パリの音楽サロン―ベルエポックから狂乱の時代まで 少しショパン風に 少しシューマン風に 第1課程練習曲 18の小品 コレット・マゼ 村の居酒屋での踊り クリアファイル 練習崩壊 ベトソナ16番 コピー譜 サンタクロース イギリス国歌 K.623a ベトソナ18番 譜読み力 音楽における十字架 ピアノトリオ カウンセリング 新型コロナ NHKスーパーピアノレッスン マズルカOp.59-2 オーストリア国歌 リスト編曲版 愛の挨拶 クラシックキャットトートバッグ 近藤麻理恵 エルガー 川嶋ひろ子 クララ・シューマン 上原彩子 お片付け祭り 好きな作曲家ランキング 平均律 整体師 半音階地獄 田部京子 島村楽器 折々のことば リピート練習 リピート付箋 ルール・ブリタニアによる5つの変奏曲 コンサート動画 クラシック・エイド 巡礼の年報 18の小品Op.72 ラフマニノフ 前奏曲 K.511 上田サントミューゼ トルストイ クロイツェル・ソナタ iPad 銀河鉄道の夜 哲学と宗教全史 預言者 静寂から音楽が生まれる アンドラーシュ・シフ 自分褒め ピアノソナタ2番Op.22 エキエル ベアトリーチェ・ヴェネツィ 看護師の日 ベートーヴェン生誕250周年 ナイチンゲール マスタークラス 礒山雅  K.310 内田光子 K.570 飛躍 モーツァルトの手紙 トロイメライ 

練習中&終了曲
◇レッスン課題
・チェルニー40-37番
・ショパン エチュードOp.10-9 へ短調
・ショパン バラード第3番 変イ長調
・ベートーヴェン ソナタ第22番ヘ長調~第2楽章

◇自主練

◇Road to 2027 of NU
・ベートーヴェン ソナタ第28番イ長調~第2・第3楽章
・シューマン『幻想曲』

◇2023年の終了曲
・チェルニー40-36番
・バッハ 平均律第1巻9番 ホ長調
・ショパン エチュードOp.25-9『蝶々』変ト長調
・ブラームス ラプソディ第2番 ト短調 Op.79-2

◇2022年の終了曲
・チェルニー40-34番
・チェルニー40-35番
・バッハ シンフォニア第11番 ト短調(2回目)
・バッハ シンフォニア第3番 ニ長調(2回目)
・ドビュッシー『ベルガマスク組曲』~月の光
・ベートーヴェン ソナタ第28番イ長調~第1楽章
・リスト『愛の夢』第3番

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター
にほんブログ村参加中
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
応援クリックよろしくお願いします<(_ _)>

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR